子育て

赤ちゃんシャワーが顔にかかるとむせる/泣く!赤ちゃん顔に石鹸はいつから?

赤ちゃんのお風呂は毎日毎日たいへんです。赤ちゃんがお風呂を好きでいてくれるのであればまだ楽しい時間になります。しかし、お風呂が嫌いだったり、お湯が顔に掛かることをとても苦手な赤ちゃんの場合は、親子共にお風呂の時間が辛いです。

ですが、お風呂に入っている以上は多少顔に掛かることはありますし、顔を洗わないわけにもいきません。そんな悩んでいるママたちもいろいろな工夫をしているとは思いますが、他の方法も試してもらいたいです。

赤ちゃんすべてが同じ方法で顔に掛かることを克服できるわけではなく、赤ちゃんによって克服方法が全く違います。だからこそ、ママたちにはいろいろな方法を知ってもらいたいです。

方法の一つとしてシャワーの水圧を弱くしたり、口や鼻を避けて洗ってみたりとたくさんあります。ただ、どうしても顔に掛かることが苦手な赤ちゃんの場合は、慣れてくれるのを待つしかありません。

このように時間が解決してくれることもあるのです。いろいろな思いがあるとは思いますが、親子で楽しくお風呂に入れる日が必ず来るので頑張っていきましょう!

赤ちゃんシャワーが顔にかかるとむせる/泣く時の対処法

赤ちゃんは顔にお湯が掛かることを嫌がることが多いです。お腹の中では常に羊水の中にいたのに不思議に感じますね。お風呂は毎日のことなので、お風呂が嫌いだったり、お湯が少しかかるだけで泣かれると親も辛いです。

また、顔を洗うたびに泣かれたら困ります。だからといって顔を洗わないわけにもいきません。そんな時、先輩ママたちはどうしているのか?どんな工夫をするべきなのか?いろんな人の知恵を借りてみましょう。

そして、赤ちゃんに試してみて下さい。ただ、どうしても嫌がってしまう場合もありますので、そのような時は無理に試すのではなく沐浴の時のようにガーゼを濡らして顔をなでるようにしてあげましょう。

そうすることで、顔も清潔に保つことができます。赤ちゃんのペースに合わせてお風呂に慣れさせてあげましょう。

・口や鼻に直接かけないようにする

口や鼻はお湯が入ってくると苦しく感じたり、不快感を感じます。そのため、お湯を頬などに苦しくない場所にそーっと掛けながら洗ってあげましょう。

初めは顔にお湯がかかる感触に驚いたりビクッとするかもしれませんが、苦しく感じなかったり、嫌な思いをしないことがわかると心地よく感じます。

また、鼻や口にお湯が入らないように子供を足の上に寝かせるようにするか、横抱きをするようにして顔を洗ってあげましょう。そうすることで、おでこにお湯が掛かったとしても頭の方やおでこの横方面にお湯が流れていくので不快感を感じにくいです。

・水圧をなるべく弱くする

シャワーやお湯を直接顔にかけている方は、子供が受け入れやすい様にしてあげましょう。例えば、シャワーであれば水圧をできるだけ弱くすることで顔にあたる刺激が最小限にされます。

また、お湯を直接かけている方は桶から顔にかけるのではなく、手でお湯を救ってかけることでお湯が緩やかに掛かることになるのです。このように直接顔にかけるといってもかけ方によって赤ちゃんの感じ方は大きく変わります。

・シャワーに慣れることを優先する

シャワーをどうしても嫌がる場合は、しばらく顔にかけることを辞めてシャワーで遊びましょう。シャワーが手にあたる感覚を楽しむのもいい方法ですし、水圧を弱くして雨のように遊ぶことも1つの方法です。

いろいろ方法はありますが、お湯が顔に掛かることを嫌がる場合でも遊びを通して掛かることは気にならないこともあります。そのため、シャワーに慣れることを優先してシャワーは楽しいものだという認識に変えてあげましょう。

そうすることで、顔に掛かっても抵抗なく受け入れられるようになります。

・慣れるのを待つ

赤ちゃんが第一子ならいいかもしれませんが、他にも兄弟がいる場合は赤ちゃんばかりに時間を使っていられません。その場合は、思い切って顔にかけちゃいましょう。

そして、かかった後に親も笑顔で頑張ったことをたくさん褒めてあげてください。そうすることで赤ちゃんもだんだん顔に掛かることに慣れていきます。

また、他の兄弟もシャワーを顔にかけられていることを見ているうちに、赤ちゃん自身がかけられても違和感がなくなってくるのです。

赤ちゃんは柔軟性が高いので慣れるのも時間の問題になります。兄弟や親でたくさん褒めて伸ばしてあげましょう。

赤ちゃん顔に石鹸はいつからいい?

赤ちゃんの洗顔について悩むことは多いですが、赤ちゃん用の石鹸には「顔・体用」と書かれています。しかし、目に石鹸が入ることを考えると少し億劫に感じている方も多いです。

実際のところ、赤ちゃんはそこまで顔が汚れることもないので、石鹸を使う必要もありません。とはいえ、赤ちゃんによってはミルクの吐き戻しが多かったり、皮脂が多く出るためおでこ付近のベタベタが気になる方もいます。

そのような方は、洗顔を使ういい機会かもしれません。ただ、必ず石鹸は赤ちゃん用を使うようにしてください。赤ちゃん用の石鹸は目に入ってもしみにくいものになっているので、少し入った程度では痛みを感じにくいはずです。

また、赤ちゃんが怖がることがない様に声を掛けながら洗顔をしてあげましょう。洗顔の始め時は気になりますが、お湯で洗い流せれている感覚がない時や、吐き戻しが多かったりなど顔が汚れる機会が多い日に石鹸を使ってあげるようにしてください。

まとめ

赤ちゃんがお風呂で顔にお湯が掛かることを嫌がったとしても、親であるあなたは笑顔でいることが大切です。

新しい方法を試してみたり、赤ちゃんが泣いてしまった時に「ごめんね」と声をかけてあなたまで笑顔がなくなってしまうと赤ちゃんは不安になります。

ですが、反対に顔に掛かって泣いても「頑張ったね。偉かったよ」と笑顔で話しかけてあげることによって、赤ちゃんの気持ちも切り替わりやすいです。また、親が楽しく過ごしていることで赤ちゃんは安心します。

初めて試す方法だと親も必要以上に赤ちゃんの反応が気になるので、表情を気にせずに赤ちゃんだけの様子を見てしまいがちです。しかし、そうなることなく常に笑顔で楽しくお風呂に入っている親の姿を見せてあげましょう。

湯船に入ることを泣いたとしても「きもちいいね」とプラスの声掛けをしてあげて下さい。いろんな方法を試すことも大切ですが、親の表情もそれ以上に大切だと覚えておきましょう。

-子育て
-, ,

関連記事

習い事は幼児に必要!?やめどきややめる理由と一緒に考えよう!

習い事は幼児に必要!?やめどきややめる理由と一緒に考えよう!

少子化が進む世の中、平成28年度の国の調査によると一人っ子の家庭が46.6%、子ども2人の家庭が40.3%、3人以上いる家庭が13.1%でした。 周りをみても、子供が3人いるときくと、ついつい「お子さ …

お風呂嫌いな赤ちゃん/シャワー嫌いな2歳の克服方法

お風呂嫌いな赤ちゃん/シャワー嫌いな2歳の克服方法

お風呂嫌いな赤ちゃんや子供は結構たくさんいます。初めての出産で赤ちゃんが沐浴やお風呂にはいるたびに泣かれると辛くなってしまうかもしれません。しかし、あなただけではないですよ。同じように悩んでいる方はい …

しつけが厳しい、怒鳴るママはもうバイバイ!イライラしない子育て法

自分の子どもにはちゃんとした大人になってほしいと願うのは、ほとんどの親が思っていることで、当たり前の考えだと私は思います。しかし、しつけのつもりでもつい怒鳴ってしまったり、厳しくしすぎてしまったりして …

読書感想文は悩みの種!文章の構成や割合は?題名をつけるコツは?

多くの小・中学生が嫌いな夏休みの宿題の1つに挙げるだろう宿題が、読書感想文です。どちらかと言えば、私も作文を書くのは苦手で後回しにしていました。低学年の頃は、夏休みも終盤に近付いてきてから母親に叱られ …

断乳で痛い!痛みのピークはいつまで?正しくケアして張らない方法

断乳を始めると、あまりのおっぱいの痛さに驚くお母さんも多いのではないでしょうか? ガチガチに張ったおっぱいは、固く痛いので起きているのも寝るのも苦痛ですよね。苦しい断乳の痛みのピークはいつまで続くのか …

< 注目記事 >