家事

浴室の床壁黄ばみはどう落とす?漂白剤やハイターは黄ばみに有効か?

毎日お風呂掃除をするんですが、浴室の床や壁が汚れますよね。

せっかく、お風呂でリラックスしたいと思っているのに、浴室の汚れが気になってリラックスできなくなると嫌ですね。お風呂の掃除って大変です。特に黄ばみを取るのは本当に大変。

そこで、浴室の床や壁の黄ばみの原因や黄ばみの発生を防ぐ方法、加えて、黄ばみの落とし方、特に漂白剤やハイターが有効かどうかまとめてみました。参考にしてみてください。

浴槽の黄ばみはなぜできるの?

そもそも浴室の床や壁の黄ばみって何なんでしょうか、また、どうしてできるのしょう。

黄ばみを取るために、まず、黄ばみについて理解する必要があります。まず、お風呂の黄ばみは、水垢や、石鹸カスやシャンプーの残りと皮脂が付着したものと考えられます。

また、それらが床や壁に付着し固まって堆積してしまうので、頑固な汚れとなり、掃除が大変になるのです。お風呂の床や壁の汚れといってもいろいろな種類があります。色を見てわかるとおり、黒い汚れ、茶色っぽい汚れ、白っぽい汚れ、赤い汚れ、さらに黄ばみなどがあります。

これらを、化学的に分けてみると、アルカリ性の汚れと、酸性の汚れに分けることができます。そして、浴室の床や壁の黄ばみも、アルカリ性と酸性の両方があるのです。

浴室の壁と床にできた黄ばみの落とし方は?

それでは、黄ばみはどうすれば落ちるのでしょうか。水垢による黄ばみがクエン酸が効果的です。水垢はアルカリ性で、クエン酸は酸性なので、酸性のクエン酸がアルカリ性の水垢を落としてくれるのです。

クエン酸は、ドラッグストアや100均などでも簡単に購入できます。しかも、クエン酸は、食べ物にも含まれる通り、安心して使うことができます。使い方は、クエン酸を水に混ぜて(水100mlに対してクエン酸小さじおよそ一杯)、それを黄ばんでいるところにかけます。

その後、ラップなどをかぶせて、1時間ほど置いておきます。特に壁は、せっかくかけたクエン酸が落ちてしまっては元も子もありません。クエン酸をつけたところにティッシュペーパーやキッチンペーパーを貼って落ちないようにしてください。

その後、ラップやペーパーを外して、スポンジやブラシでこすって、水で洗い流してください。その際、床の凹んだ部分には特に汚れが溜まっているので、ゴシゴシと磨いてください。また、水ではなくお湯の方が効果的です。

残念ながら、クエン酸だけでは黄ばみが取れないことがあります。なぜなら、クエン酸は酸性の汚れは効果的なのですが、アルカリ性の汚れには効果的ではないのです。

そこで、活躍するのが重曹です。重曹も水に混ぜて(重曹2に対して水1)、黄ばみの部分に塗って、それから、キッチンペーパー、ペーパーなどで重曹を密着させ、たれないようにようにします。それから、ラップをしてもいいです。

30分から1時間ぐらいした後に、ラップ、紙を剥がしてスポンジでこすって水で洗い流しましょう。重曹はアルカリ性ですので、皮脂などの酸性の汚れに対して効果的です。ただし、水垢や石鹸カスの黄ばみには弱いのですが。

酸性、アルカリ性とか難しい(?)事は覚えず、どちらかだけで落ちない場合は両方使うと言う事だけ覚えておいてもらえばいいですね。

浴槽の黄ばみに漂白剤は効果的?

お風呂の中でも浴槽は黄ばみを起こしやすいです。その浴槽の黄ばみに漂白剤は効果的なのでしょうか、答えは、効果的なこともあります、となります。

回りくどい言い方をしましたので、もう少しわかりやすく書きますと、漂白剤を使えば効果的に取れる黄ばみもありますが、あまり効果がない黄ばみもあると言うことです。先にも書きましたが、黄ばみの原因は水垢や皮脂、石鹸やシャンプーの残りです。

それらに加えて、浴槽は、入浴剤の着色料、浴槽そのものの経時変化(劣化)が黄ばみの原因になっています。水垢や皮脂、石鹸やシャンプーの残りの黄ばみに関しては、先のクエン酸や重曹が効果的になります。

しかし、入浴剤の着色料による黄ばみには、漂白剤が効果的なのです。なんとなく、着色したものを白くするのだからと言うイメージで、効果的な感じがしますよね。

使い方は、クエン酸や重曹と同じように、黄ばみが発生している部分に、漂白剤をつけて、しばらく(ラップなどをしても可)放置してから、ブラシやスポンジで擦った後に、水で洗い流しましょう。

漂白剤は、市販のものを使うことになります。例えばカビキラーなどです。

使用方法はきちっと守ってください。特に注意することは、換気することと、混ぜるな危険と言うものは混ぜないことです。また、手が荒れないようにするために、擦り落とす際はゴム手袋してください。お風呂はきれいになっても、あなたの手や体が異常を起こしては元も子もないですから。

これは、浴槽だけでもなく、床や壁等も同様です。ただし、床や壁は入浴剤がそれほどつかないので、まず、クエン酸や重曹で取れると思いますが、取れないときには漂白剤を使ってください。

もちろん、ハイターなどは、漂白効果だけでなく、カビ取りや汚れを取ってくれる効果もあります。ですので、どちらを先に使うかは、汚れを見たり、汚れの原因を考えたりして決めてもらえばと思います。

なお、浴槽は15年ほどすると、(一部が)黄色くなってしまうことがあります。この場合は、漂白剤をしようが何をしようが、黄ばみはとれないと思ってください。つまり、交換しないとダメと言うことです。

浴槽の黄ばみにハイターは効果的?

ハイターは塩素系漂白剤です。したがって、浴槽の黄ばみを取るのにも、効果はあります。ハイターは漂白成分に加えてぬめりやカビもとってくれます。ですので、お掃除には最適と思うかもしれませんが、正直、浴槽の掃除には行きすぎと思います。

浴室の隅のほうのカビの発生している床や壁、ゴム部品や排水口に使うのがいいのではないでしょうか。浴槽に、カビが生えているような事は無いでしょうから。ハイターの場合、汚れのひどいところにふりつけ、そのまましばらく放置して、それから、水で洗い流すだけでいいです。簡単です。

壁にする場合は、ティッシュペーパーを貼り付けておいてそこにハイターをふきつければ、たれずに、効果的に汚れを取れます。もちろん、壁以外でも、ティッシュペーパーを使ってもらって汚れは取れます。

ハイターは、注意して使用するがあります。まずは他の洗剤と混ぜないでください、酸素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生します。混ぜなくても換気をしてください。

必ずゴム手袋をして使ってください。また、飛び散ったりして皮膚についたら洗い流しましょう。服についても変色する恐れがありますよ気をつけてください。私はそこまでしませんが、マスクやゴーグルをしたほうがいいかも。

こういった危険性もあるので、浴槽には、クエン酸や重曹を先に使用して、それでも取れないときに、漂白剤、ハイターを使うことをお勧めします。自分でこれらをしても取れないときには、業者に頼む必要があります。黄ばみはなかなか取りにくいものです。

業者に頼む際は、時間、場所、そして費用等あらかじめ調べて相談してから依頼してください 。せっかく業者に頼むのですから、事前にきちんと調べてください。

浴室の壁や床/浴槽の黄ばみを防ぐためには?

では、黄ばみを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。

何より、毎日のお掃除をまめにすることです。黄ばみの原因は、水垢や石鹸カスにジャンプーの残りや皮脂、それと入浴剤です。したがって、これらを残さず、早く取ることが黄ばみの最大の防止方法なのです。

お風呂を使った後には、すぐに掃除をする。すぐに掃除ができないときは、水で洗い流すだけでもするようにしましょう。浴槽や、椅子は毎日掃除をしますが、床や壁まで毎日するのは大変ですね。その場合は、水で洗い流すことだけはしておきましょう。

石鹸カスやシャンプーは壁にも飛び散っていることが多いです。ですので、壁もシャワーで使用後は洗い流しておきましょう。また、水道水の中には、カルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが含まれています。

そしてこれらが黄ばみの原因になっています。ですので、特に浴室の床に溜まった水も少なくする必要があります。つまりは、浴室の水も無くすのです。できれば、拭いておけば良いのですが、面倒であれば、足でざっとでも流して、水を少なくしましょう。

また、絶対に換気をよくしておいてください。換気をよくすることによって、水を残さないだけでなく、カビの発生を防ぎます。お風呂は黄ばみ以上に、カビの発生もいやな問題です。カビは高温高湿の条件のもとで発生します。

ですので、充分に換気をして、黄ばみの対策と同じようなことをすると、カビ対策もできるのです。

まとめ

お風呂の黄ばみって嫌ですよね。

黄ばみは、水垢や石鹸カスやシャンプーの残りや油脂、入浴剤が原因で発生します。ですので、日ごろからマメに掃除をして、黄ばみの原因をとって、溜ためないようにしましょう。また、換気も重要です。

できてしまった黄ばみは、市販の洗剤でも良いですが、クエン酸と重曹がお勧めです。漂白剤も効果的です。ただし、使用上の注意を守ってください。毎日の少しの気づかいで、気持ちよくお風呂入れますよ。

-家事
-, , ,

関連記事

洗濯物に油染みや黄ばみができたらどうする?アクリル素材ってなに?

お料理の際や、汗をかいてお洋服に油染みや黄ばみができてしまった皆さん! 普通に洗濯機で、お洗濯できれば楽なことはないのですが、こと油染みと黄ばみとなると、少し手間ですよね…今回は、そのような皆さんのた …

浴室がカビだらけ!浴室天井から浴槽までのカビ掃除コツまとめ!

仕事を終えて、帰宅後にやっとゆっくり寛ぐことができるバスタイム! ホッとする瞬間に、壁や天井に目をやると黒い点々が見られたらリラックス気分も半減。どうせお風呂に入るんだったら、ピカピカで清潔感のある方 …

服の系統が定まらない/断捨離して売る事や捨てる事をして後悔した?

好みの服って決まっていますか?普段来ている服はどんな系統の物が多いですか?何年も着ず、断捨離をしたり、捨ててしまったり売ってみたり。それぞれの場面では一体どうすればいいのでしょうか。少し一緒に考えてみ …

専業主婦なのに家が汚い/掃除しない/めんどくさい/やる気を出す方法

専業主婦なのに家が汚い/掃除しない/めんどくさい/やる気を出す方法

掃除が苦手な主婦必見!掃除をするためにはどんなポイントがあるのか?掃除をしない人の心理などを調べてみました。専業主婦となると家のことは完璧にやっているのだと周りの方から見られることはありませんか? し …

家事をしない嫁/嫁が家事放棄/共働きで料理しない妻を改善できる?

家事をしない嫁/嫁が家事放棄/共働きで料理しない妻を改善できる?

家事をしない嫁にイラッとする…。そのイライラを改善する方法をお伝えします。共働きとはいっても、夫よりも、妻の方が仕事の時間が短い夫婦が多いです。妻に全負担をかけるつもりはなくても、ある程度の家事はして …

< 注目記事 >