子供が成長するうえで自転車の練習をするようになりますが、実際に乗れるようになる年齢はどのくらいなのでしょうか?成長に個人差があるとは言っても、平均的な年齢を知っておきたいですよね。また、自転車の教え方はとても難しく、悩む親も多いと言われています。
親も子供の頃に自転車の練習をしたはずなのに、乗れるようになってっしまうと乗れなかった時の頃をなかなか思い出せません。そのため、親自身もどのように教えてもらったのか分からなくなっているのです。
今回は子供がスムーズに自転車に乗るためには裏技があるのか?どのように教えたらいいのか?もお伝えしていきます。そろそろ自転車の練習を考えている方は参考にしてください。
自転車に乗れるようになる年齢は?
自転車に乗れるようになる年齢の平均は「5歳」くらいだと言われています。5歳にもなると幼稚園や保育園で自転車に乗れるようになったという友達が多くなってくるはずです。仲のいい友達が乗れるようになると、自分も乗りたいと自然に思うことでしょう。
また、今の子供たちは昔に比べて、自転車に乗れるようになる年齢が早くなっています。というの、ストライダーのようにおもちゃを通じて自転車に乗れるようになるものが多くなっているからです。
平均的な年齢は5歳~6歳くらいになりますが、子供が興味を持った時が練習をするいいタイミングになります。子供が自転車の練習をしたい言うようであれば、積極的に自転車の練習に付き合ってあげましょう。
自転車に乗れない子供への教え方
自転車に乗るためには、どのように教えたらいいのでしょうか?自転車の教え方を間違えてしまうと子供は恐怖心を持ってしまい、スムーズに自転車に乗ることができなくなってしまいます。
そうなってしまうと、自転車の練習さえしなくなる可能性が高くなるのです。子供が楽しく練習をできるような環境づくりがとても大切になりますよ。教え方を覚えておきましょう。
・補助輪がある状態でしっかりと漕げるようにする
自転車に乗るためにはペダルをしっかりと漕げるようにしなければいけません。そのため、補助輪がある状態でペダルを漕ぐ練習をきちんとしましょう。
ペダルを漕ぐことが基礎になるため、足がしっかりペダルに乗っているか?補助輪を外しても自転車が安定するくらいのスピードで漕げているのか?というところに着目して子供の様子を判断しましょう。
・ペダルを取る
子供用の自転車はペダルが取れるものもあります。本来ならストライダーのようにペダルと補助輪両方を外してバランス感覚を掴んでほしいです。しかし、自転車に対して恐怖心が出ることがない様に、少しずつレベルアップしていきましょう。
ペダルを取って、しっかりと足で自転車を進ませられるようになってから、次の段階に行くようにしてください。
・補助輪を取る
ペダルをとって上手に自転車に乗れるようになったら、補助輪を取りましょう。補助輪は一気に二つ取ることがポイントです。1つずつ取ってもしますと、補助輪がついている方に傾いて進むようになる可能性があります。
そうなってしまっては、両方の補助輪を取った際にバランスがとりづらくなってしまうのです。補助輪を取る際は両方とも一気に取りましょう。補助輪を取ってから足で蹴って自転車を進める際にバランスを取ることが難しくて恐怖心が出てしまうことがあります。
そんな時は、すこしでも乗れたらたくさん褒めてあげるようにしましょう。そうすることで、自信がついて少しずつ足を話している時間を長くすることができます。
・ペダルを付けて漕ぐ練習をする
ペダルと補助輪を取った状態で、だいぶ安定して乗れるようになってきたら、ペダルを付けましょう。ここまでできるようになっていれば、ペダルを漕ぐだけだと感じるはずです。しかし、この部分が一番大変です。
ペダルを漕ぎ始める時は足で蹴って進むよりも緩やかにスピードが出ます。そのため、ペダルを漕いでスピードが出るまでバランスを取りにくいのです。とはいってもバランス感覚も備わっているはずですし、ペダルも漕げるのですから、時間の問題になります。
なるべく自転車に触れる時間を多くとってあげましょう。そうすることで今までの練習のことを体が覚えているのでスムーズに自転車に乗れるようになれるはずです。
自転車の教え方に裏技はある?
自転車にどうしても乗れない場合、なにか裏技はあるのでしょうか?意外な方法に驚くかもしれませんが、試してみて下さい。
・アスレチックのある公園でたくさん遊ぶ
アスレチックで遊ぶことで、バランス感覚が自然と身につきます。そのため、たくさんアスレチックで遊ぶようにしましょう。子供も自転車の練習ばかりではつまらなくなってしまいます。そのため、いい息抜きだと思って公園へ遊びに行ってみて下さい。
・プロテクターを装着する
子供は転んだ時に怪我をしたり、痛い思いをすることへの恐怖心が強いです。そのため、プロテクターなどを装着することで、転んでも痛い思いを軽減することが出来ます。
その安心感から子供は思いきってペダルを漕ぐことができるはずです。ほんのちょっとしたことですが、子供にとっては大きな気持ちの変化が起こります。恐怖心が強い子供にはプロテクターを試してみましょう。
・集中している時は声を掛けないで見守る
子供は集中している時に声を掛けられると集中力が途切れてしまいます。そのため、子供が思いっきり集中している時は声を掛けずに静かに見守ってあげましょう。子供に対して声を掛ける時は、親の顔を見ている時や少し不安そうにしている時です。
そんな時にプラスの言葉を掛けてあげることによって子供のやる気が出てきます。声を掛けるタイミングを気を付けて練習をしてみましょう。
まとめ
自転車に乗るためには、すぐ結果を求めてはいけません。少しずつ少しずつ成長するものですし、一度転んでしまうとその後の練習が嫌になってしまったり、自転車に乗る意欲がなくなってしまうかもしれません。
しかし、そんな時も子供の気持ちを優先して考えてあげましょう。自転車に乗る気持ちがない時は無理に練習をしなくてもいいのです。無理に練習をしても子供も親も楽しくありません。楽しくないということは自転車の練習もはかどらないのです。
どんな時も子供の気持ちを優先してあげましょう。また、親が乗る姿を見せてあげることも子供にとっては刺激があります。乗っている姿をみることで、子供の意欲も高まることでしょう。子供が楽しく練習ができるように工夫をすることが大切です。