自転車に乗る時にペダルが漕げなくて困ることありますよね。また、ペダルが漕げたとしても補助輪を外すタイミングがわからない方も多いです。子供はまだまだ体の使い方が上手ではありません。そのため、大人が助言をしてあげないとなかなか一人で乗ることは出来ないのです。
ただ、大人も子供への教え方がわからなかったり、教えているうちに段々と熱が入り子供との気持ちに差が出てきてしまいます。自転車の練習は子供が主体で行うことが基本になるのです。子供が「楽しくない」と思ってしまったら、自転車の練習ははかどりませんし、自転車に乗りたいという意欲もなくなってしまいます。
そうなることがない様に、子供への教え方をきちんと覚えておきましょう。
自転車の乗り方/ペダルが漕げない時の教え方
自転車に初めて乗った際に、ペダルが漕げずにずっと足踏みをするような形になってしまう子どもが多いです。これは、ペダルの漕ぎ方がわからなかったり、足の力の入れ方がわからないため、なかなか漕ぐことが出来ないと言われています。
そのため、多くの子供が自転車の補助輪を取る前に、ペダルをどのように漕いだらいいのか?と自転車の難しさを感じてしまうのです。ただ、ペダルを漕ぐことはコツを掴むことがポイントになります。
コツをうまく教えてあげることで、子供もだんだんとペダルを漕ぐことができるようになってくるはずです。
・足の置く場所を伝える
ペダルを踏み込む際に、子供がどこに足を乗せているのか着目して見ましょう。子供の多くは土踏まずを真ん中にして足を置いているのですが、土踏まずでは上手に力を入れることができません。踏み込む力を必要とするので、ペダルには指の付け根の膨らんでいる箇所を乗せるようにしましょう。
そうすることで、足の真ん中でペダルを踏み込まないので、自然とペダルが漕ぎやすい様に傾くのです。初めは、なかなか指の付け根で踏み込むことに慣れませんが、時間がたつとだんだん慣れてきますので、子供のペダルを踏み込む位置をきちんと伝えてあげましょう。
・足をもって足の角度を伝える
ペダルを漕げないのは、足を回すということを普段の生活ですることがないため、子供もコツを掴みにくいのです。そのため、補助輪がついた状態で、子供の足首をもってペダルをどのように漕ぐのか伝えてあげましょう。
何回か繰り返していると、ペダルを漕ぐ際に足の角度が変わっていることに自然と気づき、身についていくはずです。また、ペダルがうまく漕げずに足をペダルから離してしまう子どももいます。
足をペダルから離してしまうのは、歩いている感覚で自転車を進めようとしているからです。そのため、ペダルから足を話さないことや、ペダルの足の角度を足首を持ちながら教えてあげて下さい。
・サドルの位置を確認する
サドルの位置があっていないとペダルが漕ぎにくいです。サドルの目安としては、座った時に足がしっかり着くのではなく、つま先が着くくらい少し高めしてあげましょう。
補助輪がついていないと、足がしっかりと着く高さにサドルを合わせないと転んだ時に危険なのですが、補助輪がついている状態であれば転ぶことはありません。サドルを少し高くしてあげることによってペダルをしっかりと踏み込みやすい姿勢になります。
なかなかペダルを漕ぐコツを掴めない場合は、サドルの位置を少し高くしてあげましょう。そうすることで、自然と足の指の付け根付近でペダルを漕ぐようになりますので、スムーズに漕げるようになるはずです。
・自転車に乗る機会を増やす
自転車に乗る機会が少ないと、今までのコツを伝えても上達することはありません。なかなか自転車が上達しないと思っている場合は、自転車に頻繁に乗るようにしましょう。自転車に乗る時間が大切なのではなく、少しずつでもいいので毎日、頻繁に乗ることが大切になります。
子供も日によって気分が違うはずです。なので、自転車をしたくないのであれば5分ほど乗るだけでも十分。少し続けることが大切になります。また、子供にとっては口出しをされたくない場合もあるのです。そんな時は静かに子供の様子を見守ってあげましょう。
口出ししたくなる気持ちも分かりますが、子供の気持ちを優先してあげることが自転車が上達するポイントの1つです。
いきなり補助輪なしで練習する?片方ずつ外す?
ペダルを漕げるようになったら、次は補助輪を外す時です。補助輪は両側についていますが、一気に外した方がいいのか?片方ずつの方がいいのか?どちらがいいのか見ていきましょう。
・片方ずつ外すことは意味がないかもしれない!?
片方ずつ外すことで、子供の恐怖心が少しになります。慎重な子供の場合は一気に両側を外すことによって「転ぶかもしれない…」というような恐怖心が出てくるのです。となれば、片方ずつの方が子供の気持ち的にも安心して乗ることができます。
ただ、片方を外すということは、反対側は補助輪がついていることになるのです。子供は怖いあまり、補助輪がついている方へ体重をかけて進んでしまう可能性があります。そうなってしまっては補助輪を外した意味がありません。
となると片方ずつ外しても時間が掛かるだけになってしまうのです。
・外すなら一気に補助輪を外しましょう
子供は怖いと感じるかもしれませんが、補助輪をはずすのであれば一気に外した方が自転車に乗れるようになる時間は早いです。ただ、子供が怖いと感じている気持ちを知りながら、無理に乗せては可哀想です。
そのため、子供が転んだ時の痛みが最小限になるようにプロテクターを付けてあげたり、長袖長ズボンにするなど服装を整えてあげましょう。そうすることによって、子供も少し安心して練習することができます。
また、子供が自転車を乗るためには「自信」も大切です。練習している間に、少しでも上達したらたくさん褒めてあげましょう。
まとめ
自転車は子供のやる気がある時期が大切になります。そこで、親がどのように教えるのか?というところも重要になるのです。
自転車が乗れるようになったときにはとても達成感を感じることができます。そして、親としても子供の喜ぶ達成した姿というのは嬉しいものです。親子で一生懸命に練習をすることで親子の絆も深まることでしょう。