妊娠/出産 子育て 家族

出産の母子同室/個室は贅沢!?個室の過ごし方のメリットとデメリット

出産する際、事前にどのような部屋で過ごすのか決めることになります。そこで、大部屋と個室と選ぶことになるのですが、個室を贅沢だと感じる方も多いです。しかし、最近では個室が多い産院も増えてきています。

その理由はママがゆっくりと休めるようにしているのでは?と考えれているのです。とはいっても、本当に個室は贅沢なのでしょうか?個室のメリットやデメリットなど個室についての疑問を解決していきましょう。

母子同室は贅沢?個室のメリット

母子同室は贅沢?個室のメリット

個室というのは、出産したママと赤ちゃん二人だけの部屋となります。もちろん家族や面会に来た方たちとは周りに気を使うことなく過ごすことができるメリットがあるのですが、他にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

・赤ちゃんの泣き声を気にせず育児ができる

赤ちゃんはよく泣きます。昼夜関係なく泣くことになりますので、大部屋だと周りへの迷惑を考えてしまうことになるでしょう。その点、個室は赤ちゃんの泣き声がどれだけ大きかったとしても周りに迷惑をかける可能性が少なくなります。

のんびりと周りを気にしないで過ごすことが出来るのは、個室で過ごす最大のメリットです。

・トイレやシャワーを自由に使える

個室の場合は、トイレやシャワーがついている場合が多いです。そのため、赤ちゃんの様子やママの体調に合わせて使うことができます。しかし、大部屋の場合はいろんな人と一緒に使うためシャワーの時間が決まっていたり、トイレへ行こうと思った際に他の方が入っていることもあるのです。

産後は会陰切開や帝王切開などで歩くことも大変になります。そのため、他の方を気にしながら生活をしないといけないことが辛く感じてしまうかもしれません。個室は他の方の生活リズムを気にすることなく、自分のペースで生活できるのでストレスを貯めこみすぎることはない環境ですね。

・家族と赤ちゃんに関わる時間を十分に取れる

大部屋だと他の方も見えるので、面会時間に睡眠をとっている可能性があります。そのため、家族や友人の面会にも気を使うことになるのです。しかし、個室の場合は好きな時間に来てもらうことができるので、他の方を気にせず赤ちゃんを見てもらう事ができます。

新生児の時期はあっという間に終わってしまうため、いろんな方に見てもらいたいですよね。家族や親戚、友人などたくさんの方が面会に来てくれる場合は、大部屋よりも個室の方が安心し、周りを気にしないでゆっくり楽しい時間を過ごすことができます。

個室のデメリット

個室のデメリット

個室は周りを気にしないで過ごせることのメリットがたくさんありました。自分のペースで過ごすことのできる個室にはデメリットはない様な気がしますよね。しかし、実は個室にはデメリットもあるのです。

・他のママと関わることがない

大部屋だと数人のママと一緒に過ごすことがあります。他のママたちは初産の方もいれば出産経験者の方もいることになるのです。そのため、ちょっとした相談をすることもできますし、お互い気の合う方であればママ友になることもできます。

また、何よりも新生児に対して戸惑い、不安になっていたとしても、隣の赤ちゃんが泣いていたら「大変なのは私だけではない」と思うことが出来るのです。気持ち次第でだいぶ心が軽くなります。

一人だけではなく、みんなが同じ思いをして、必死に育児をしていると感じると自分も頑張ろうと思えます。しかし、個室で過ごしていると大部屋のように他の方がどのように育児をしているのか?どう過ごしているのか?知ることはありません。

そのため、面会にくる方が少なかったりすると、入院中に孤独感を感じることが出てくるのです。個室は自分のペースでゆっくり過ごすことは出来ますが、他の方と励まし合いながら育児をすることは出来ません。

・料金が高くなる

個室は大部屋に比べて待遇が良くなるため、料金が高くなります。出産後はママの体はとても疲れていてるため、ゆっくり過ごすために個室にする方も多いです。しかし、大部屋のように部屋をシェアするわけではないので、どうしても料金が高くなることは仕方がありません。

このように考えると個室はある程度お金が必要になるので、贅沢だと言われてしまうのも分かります。ただ、出産後も大変なので、ママが過ごしやすい環境で過ごすことが大切だと感じますよ。

母子同室での過ごし方とは?

母子同室での過ごし方とは?

母子同室での過ごし方は個室でも大部屋でも大きく変わることはありません。しかし、過ごすうえで比べてみるとどのように違うのでしょうか?

・授乳やおむつなど赤ちゃんのペースで過ごす

基本的には赤ちゃんのペースで過ごすことになります。

ただ、おむつや授乳など赤ちゃんは泣いて教えてくれるのです。大部屋にいるとそんな泣いている赤ちゃんの声が気になり、授乳もオムツも焦ってしまいゆっくりとできないことがあります。赤ちゃんとママのペースでゆっくり過ごすことが出来るのは個室なのでしょう。

・赤ちゃんのお世話になれる

赤ちゃんのお世話は着替えや、抱っこをしてあげたりといろいろあります。個室であれば自宅にいるような感覚で誰かを気にすることなくお世話をすることが出来るのです。とは言っても、慣れない育児を助けてくれるのは同じ環境のママ達。大部屋はちょっと困った時に助け合える環境なので幸せなことです。

・赤ちゃんの様子を見守る

赤ちゃんの様子は一日一日変わります。産まれたては目を開ける時間が少なかったのが、少しずつ目を開ける時間が伸びてきたり、新生児微笑を見られるのもこの時期だけです。そんな赤ちゃんのちょっとした様子を見守るのは入院中だからこそできることになります。

自宅へ帰ると家事や育児に追われてなかなかゆっくり様子を見ることができないかもしれません。少しでも余裕のあるうちに赤ちゃんの様子を変化を見守りましょう。赤ちゃんの様子を見守ることは個室でも大部屋でもかわらないですよ。

まとめ

母子同室の際に、個室を希望することは贅沢なことなのかもしれません。しかし、出産を頑張ったのですから、個室を選択することがそんなに贅沢なことなのか?疑問を持ちます。

退院後は入院中のように赤ちゃんの事だけのお世話をする生活は出来ない方が多いです。なのであれば、個室で赤ちゃんとゆっくり過ごす時間を確保するのは贅沢ではなく、大切な親子の時間だと感じました。

-妊娠/出産, 子育て, 家族
-, ,

関連記事

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

保育園通園に役だつ子供乗せ自転車を使っている方は多いのではないでしょうか?自転車は手軽に出かけられ、停める場所も困らないので保育園通園にはもってこいです。 しかし、自転車通園をしている中で「もっと○○ …

魔の2歳児から逃げたい!男の子は大変!?疲れたママへのアドバイス

自分の子どもが2歳になるにつれ、おしゃべりが達者になり、自分の意思をママやパパなど心を許した相手に、思う存分伝えてくるようになります。意思を伝えることができるようになると、ママを困らせることも増えてき …

PTA役員に故意に推薦されるのはいじめ?選出トラブルを回避する方法

小学生、中学生のお子さんをおもちの親御さんが一番頭を悩ませる事項というのはなんといってもPTA役員の選出ですよね。 私の子供が通う小学校では、PTA役員は子供が小さいうちにやっておいたほうが責任が重く …

お稚児さん疑問/年齢は?メイクや髪型はどうしたらいいのでしょうか?

お稚児さんはメイクをしたり、衣装を着たり、頭に鳥帽子を付けたりと普段はしないことをたくさんします。そこで、子供も、親も分からないことだらけの、お稚児さんについて勉強しておきましょう。 小さいお子さんが …

兼業主婦のフルタイムに疲れた/しんどい/イライラした時の対処法

今は多くの家庭が共働きをしています。共働きすることで収入が増えるため将来が安心できたり、家族や夫婦で楽しい時間を過ごすことができたりといいこと尽くしです。しかし、本当にいいことだらけなのでしょうか? …

< 注目記事 >