雑記

御朱印を同じ神社でもらうのはあり?御朱印の意味や御朱印帳の使い方

「御朱印」という言葉を聞いたことはありますか?パワースポット巡りがブームとなった影響で寺社を訪れる若者や女性が増え、注目を集めるようになった御朱印。

気にはなるけど、作法などが難しいのでは?ノートでも良いの?など初心者にとっては色々と疑問が多いのではないでしょうか。御朱印の集め方やマナーなどについてご紹介します。

御朱印の意味とは?

御朱印とは、墨で書かれた文字に印が捺されたもののことを言います。御朱印はもともと、お寺で写経や納経をした際にもらうことができるものでしたが、近頃では参拝するだけでももらえる事が多くなりました。

御朱印はスタンプとは違い、参拝者が自由に印を押したりすることはできません。寺社に参拝し、ご縁を結んだ証として寺社の職員や神職の方からもらうことができる大変ありがたいもので、神様やご本尊の分身のようなものとしてとらえることが多いようです。

御朱印の魅力

御朱印の魅力は、訪れた寺社やご本尊の名前を手書きで神社やお寺によって墨書きや印の雰囲気が全く違うことです。書道の心得のある方に書いて頂く御朱印は、その力強さと美しさでアートのようにも見えます。

印刷されたものではなく、その場で手書きでもらえるという点も御朱印をもらうことに特別感を感じる要因となり、御朱印の魅力にはまる女性が多いのではないでしょうか。

御朱印のもらい方

・参拝のあとにお願いする

御朱印はその寺社へ参拝し、ご縁を結んだ証としてもらうものです。御朱印をもらう前にしっかりと参拝をし、その後で社務所を訪れることが最低限のマナーです。

・必ず御朱印帳にもらう

御朱印は神様やご本尊の分身とされる非常にありがたいものなので、どんなものにでも書いてもらえるものではありません。普通のノートを持参して御朱印をもらおうとする事は失礼にあたり、お断りされることがほとんどです。

御朱印をもらいたいと思っている場合は、専用の御朱印帳を用意しましょう。御朱印帳は参拝した寺社で購入できる場合もありますが、全ての寺社で用意されているとは限りません。

事前に用意する場合には和紙などを取り扱う文具店や、雑貨店、もしくはインターネットなどでも取り扱っている場合があります。

・御朱印料は気持ちで

御朱印は売り物ではありませんので、基本的にいくらと決まっているものではありません。わかりやすく御朱印料を提示している寺社もありますが、そうではない場合は、気持ちとして300円から500円程度を納めるのが相場となっているようです。

また、御朱印をもらうことに対して1万円などの高額な金額を納めることは、失礼に当たります。小さな神社や寺社ではおつりを用意できていない場合もあります。スムーズに御朱印をもらえるよう、小銭を用意しておくことをおすすめします。

御朱印を同じ神社でもらってもOK?

結論から言うと、参拝したことのある神社やお寺で再度御朱印をもらうことは、何も問題ありません。何度も御朱印をもらうということは、それだけ参拝に訪れていて、縁を深めているということです。

御朱印には参拝した日付が入るので、新たなページにもらう方もいますし、同じページに印だけを重ねるという方法もあります。何度も参拝していて印だけを重ねている方の御朱印帳はページが朱色に染まっているそうです。

御朱印帳は神社とお寺で分けるべき?

神社でもらう御朱印とお寺でもらう御朱印を分けて集めなければいけないという決まりは特にはありません。

日本の神社とお寺はずっと昔から共存してきたので、同じ御朱印帳に同居させたとしても問題ありません。ただし、宗派によってはお断りされるケースもまれにあるようです。御朱印帳を同じにするメリットは、参拝した寺社を時系列で振り返ることができるという点です。

旅の思い出として御朱印を集めている場合など、たまにしか参拝に訪れる機会のない方は1冊にまとめた方が便利ではないでしょうか。

神社仏閣巡り自体が趣味で、御朱印をもらうことが多いという方はページがうまるスピードも早いでしょうし、神社とお寺で御朱印帳を分けて使うのもおすすめです。御朱印帳を分けることで御朱印のページに統一感が生まれるというメリットもあります。

御朱印をもらう際のマナー

・御朱印は自分でもらいに行く

御朱印は神社やお寺に参拝した本人がもらうことのできるものです。病気などの理由でどうしても本人が参拝することが難しい場合を除いて、自分の足で寺社を訪れ、参拝することが基本中の基本です。

近頃の御朱印ブームにより、御朱印を集めている方に対してネットなどで御朱印のかかれた御朱印帳を販売していることがありますが、御朱印の売買はすべきではありませんし、金銭が関わらない譲渡もすべきではありません。

他人がもらいうけた御朱印を持っていたところで、自分がその寺社を参拝したことがなければ何のご利益もないということは何となく想像がつきますよね?参拝の思い出とともに集めるからこそもらった御朱印に愛着が湧き、ありがたく、大切に感じることができるのではないでしょうか。

・御朱印をもらいに行く時間帯に気をつける

御朱印は、社務所に神職の方がいる時にしかもらうことができません。御朱印をもらいたい場合にはお昼休みの時間帯を避けて参拝した方が良さそうです。タイミングが合わず御朱印をもらうことができなかった場合は、その日はご縁がなかったと諦めて帰りましょう。

その寺社を再度参拝する機会を頂いたということになります。また、寺社は平均的に16時もしくは17時頃には人がいなくなるところが多いので、早朝や深夜に参拝をしても御朱印をもらうことはできません。

御朱印集めは節度を守って楽しもう!

御朱印集めをする「御朱印ガール」という言葉が話題になるほど御朱印が注目を集め、寺社を訪れる参拝客が増える一方で、スタンプラリー感覚で参拝もせずに御朱印だけをもらうという方が増えているそうです。

また、ネットなどで見かけた御朱印と同じものを書いてもらえるとも限りませんし、御朱印はこちらからどういう風に書いてほしいなどとお願いするようなものでもありません。

御朱印そのものがありがたく神聖なものであることを忘れずに、マナーを守りながら御朱印集めを楽しみましょう!御朱印ではなく、参拝することを目的とすることで寺社と気持ちよく縁を結ぶことができるのではないでしょうか。

-雑記
-, ,

関連記事

大学生活が憂鬱なあなた!辛い時や苦しい時の対策を考えてみた

新しい年度のスタートと同時に訪れる4月からの新しい生活や新しい人との出会い。ゆったりのんびり過ごしたお正月から早くて4月になろうとしています。長い休みからの新しい生活を迎える人もいれば、もうすでに新し …

直島観光/旅行の移動時間,予算は!?おすすめ観光コースも2つ紹介!

アートの島「直島」を観光したいけど、どこをどう回ればいいのかわからない。 一日で全部のアートを見ることができるの?鑑賞代や宿泊代はどれぐらいかかるの?などのお悩みを解決します。 上手に回れば一日でアー …

「躾」って漢字の成り立ちについて知っている!?漢字の意味は何?

子どもが生まれれば、嬉しさと同時に、親としての責任を感じる人も多いでしょう。 その中の1つに「躾」も含まれています。現代社会において親が幼い我が子へ接する方法は、両極端にブレているような気がしてなりま …

テレビ欄の昨日や過去の情報を見れる場所って?東京の過去の情報は?

過去のテレビを見たいけど、どうやって調べればいいか分からない! 番組表を見てみたけど、情報がいっぱいありすぎて混乱してしまう…以前に放送されたテレビを見たくなったときに手にするのが番組表ですが、今では …

化粧すると乾燥する/ファンデ塗るとカサカサになる!そんな悩みを解決

化粧すると乾燥する/ファンデ塗るとカサカサになる!そんな悩みを解決

メイクをして乾燥が目立つことってありませんか?また、メイクしたことで肌がかさつく事もありますよね。そんな時、どんな対策をしたらいいのか分からない方は多い…。 乾燥が気になっても「せっかくメイクをしたの …

< 注目記事 >