雑記

部活顧問に不満/クレーム出しまくりの保護者/口出しするのはダメ?

最近、教育問題で悩みなかなか糸口が見つからないどんな話し合いをして良いかわからないといった話は多く耳にします。

そこで今回は部活顧問に対するクレームについてや、保護者としてどこまでを口出しするべきなのかをまとめて見ました。

部活顧問/問題クレームの事態とは?

学校で揉めたり問題となることがある部活顧問・問題ですが、一体どのようなことがあるのか調べて見ました。

まずはクレームを良く出している保護者の立場をみてみましょう。クレームと言っても千差万別になりケースは色々とありますが、特に多いのは部活の運営方針や指導方法となります。

「運動部・文化部 保護者→部活顧問」

・自分の子がなかなかレギュラーになれずなぜ補欠なのか問う

・部活の指導が厳しく違う指導にしてほしい

・部活顧問がまったくの未経験者なので保護者から多様なクレームがはいる

・部活顧問の人間性に疑問を持ち学校にクレームを入れる

・部活顧問の生徒に対する扱いが酷いことからのらクレーム

・トレーニングが過酷過ぎる

・部活顧問が平等な教育をせず生徒により対応が違う

・保護者からの理不尽なクレーム

このように部活顧問に対する保護者からの強い反発やクレームがあることも確かですが、その一方で部活顧問にも問題があったりもします。

また部活顧問に関して、かなり無理なクレームを入れる保護者も居ますがこの場合は保護者側に問題があり学校側が納得してもらえるようにしっかり話し合いの場を設けなければいけません。

部活顧問にも問題が山積みだった?

実は今の部活顧問には色々と問題があります。それは通常の勉強を教えながら、顧問を務めなければならないということです。

部活顧問を兼任すれば朝早くからの練習、職員会議・朝礼・書類の見直し作成・HRの準備 教室で授業、昼休みや間の休憩時間も仕事に使いHRが終わり放課後からは部活顧問として生徒と練習に励み。大会や予選の出場は土・日・祝も休みなく出勤します。

さらに残業代はほぼなくサービス残業になり、これは小学校から高校まで一貫した問題と言えます。その顧問担任が、専門性のある顧問ならまだ良いかもしれませんが初めて受け持つとなるとさらに勉強や知識を身につけるため時間は無くなります。

この深刻な労働時間はさすがに過労死を認定されてもおかしくないくらいの働いている時間です。これは学校側が考え改善しなければならない問題でありますが、ちょっとしたことですぐにクレームを入れるのは酷とも言えます。

もちろんそのクレームが本当に正しいならば物申すべきではありますが、1人ひとりの生徒の為に先生方はこれだけ働いてくれていると保護者側は理解し決して忘れてはいけません。

もしこのような過酷な場所で働いておりクレームに追われる日々では、円滑な部活動どころか健康問題に発展してしまいます。実際に病院に行きたくても平日は学校で授業で土日もほとんど時間がないので、健康に違和感がありつつも出勤してくるという事例はかなりあるようです。

部活/保護者としてどの程度口出しすべき?

保護者として口を出す場合、色々と幅が広く一概に言うのは難しいですが、あえて考えるならば、先ほどの先生方の状況もしっかり踏まえつつ冷静に考えなければいけません。

まずは過度な暴力・いじめを助長するようなことがあれば小さいことでも言っても大丈夫ですし、これはそもそも問題がありますから迷うことなく学校長や責任者または教育委員会に申し出をしましょう。

また生徒の問題があるならばそれは程度にもよります。例えば補欠からレギュラーになれないなど、これは生徒が考え乗り越えるべき問題です。もちろん子供から相談され理不尽な待遇になければアドバイスをして生徒自身で行動しなければなりません。

そもそも部活動とはなんの為にあるのでしょうか?

部活動をする以上はスポーツマンシップに則り、強豪校に勝ち続け優勝することが最大の目的です。しかし部活動という意義はそれだけではないはずです。

コミュニケーション能力・協調性・目標達成を仲間と共に喜び合う・道徳や人間性の成長・将来に繋がるかもしれない何かを得る。感じ方や受け止め方は人それぞれかも知れないですが、部活動の本来の意義とは、このようなものではないでしょうか?

部活動顧問のことで問題がありすぎるならそれは保護者として躊躇せず発言すべきですが、部活動のやり方や指導方法などはやり過ぎでない限り保護者が口を挟むのはちょっと違うのではないでしょうか。

もっと言えば保護者が口を挟む時は子供達が対処困難な時になった時だと思います。

部活動で起きる大体の事は顧問と生徒達で解決できるはずで、必要以上に保護者が介入してしまっては、何の為の学校で何の為の部活動なのか意味が無くなってしまいます。

大切なのは状況把握!

ここまで、現代で起こる顧問側の問題や保護者側の問題などに触れてきましたが、やはりケースバイケースなので対処の仕方はたくさんあり見極めが難しいと思ってしまいますが、しっかりと状況把握をしていくことが大切になります。

顧問に話すか話さないか迷われる方もたくさんいると思いますが、先ほどもあったように子供だけで対処出来るか出来ないか、重大な問題なのかそうでないのかなどしっかり自分ではなく子供の目線で考えてあげないといけません。

逆に子供の為だからと言ってあれもこれもしてあげなきゃなど過保護になりすぎることもNGです。これらを踏まえて考えて行けば、相談して良いのか悪いのかはわかってくると思います。

まとめ

いかがでしたか?今回は様々なことが織り混ざっているので、判断が難しいと思われるかもしれませんが、記事で書いて来た通りに参考にして頂き役立て頂ければ幸いです。

またどうしても相談したいがなかなか出来ない時は、管轄する教育委員会か専門に扱う法人などから先に相談していくと良い結果を得られるかもしれません。

他にもこうした問題を取り扱っているサイトやコミュニティサイトなどをインターネットで運営していることもあるので、そこで保護者同士の意見交流を行ないつつ問題解決に勤めても良いかもしれません。

-雑記
-, ,

関連記事

不動の1番人気 交響曲第5番

ショスタコーヴィチの交響曲で人気は何番の曲?名盤の説明も詳しく

ショスタコーヴィチは、ソビエト連邦(今の「ロシア」)の作曲家で、当時の共産党と渡り合った骨のある人です。 作った曲が原因で、党の指導者や責任者に目を付けられ、死の危険と隣り合わせになりながら、必死で生 …

ゴキブリの弱点や孵化の時期は?対策はいつからするのが効果的なの?

家庭内で目にする不快害虫のおそらくベスト3には入るゴキブリ! 神出鬼没で予測不可能な動きをするため、男性であってもゴキブリは苦手な人は少なくありません。私の祖母は、ゴキブリが現れると素手でバシバシと叩 …

通信制大学の卒業は難しい?通信大学は就職に不利?心理学部の学費は?

通信制大学の卒業は難しいって言われているけど、本当のところはどうなの? 就職に不利だったりもするの? こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 通信制大学は、卒業するのが難しいと言われてい …

猫が粗相を急にした!猫の習性からトイレでしない時の対策をまとめた!

飼っている猫がトイレで排泄しなくなった時のショックはたまりませんよね。しかも、ベッドや毛布などにされると、本当に大変です。腹が立ってしまい、ついつい猫を怒ってしまいますが、実はそれは逆効果なのです。 …

仕事を辞める勇気/言うタイミングを見極めブラック環境を脱する方法

今回は会社で勤める中で当たり前になってきたブラック企業にクローズアップしました。 今や深刻な社会問題となっているブラック企業ですが、もたらすマイナス効果は計り知れません。 しかし年齢で転職がやりにくい …

< 注目記事 >