雑記

コピー機の使い方や交通系電子マネーのコンビニで役立つ豆知識まとめ

これからコンビニでコピー機を使おうとしているけど、コンビニのコピー機は初めてで、使い方に不安がある方!今までコンビニのコピー機は使ってきたけど、ほかに何かいい機能はないの?とお考えの方!

今回はそのような方々のために、コンビニのコピー機の使い方から便利な機能など、最後には、電子マネーについてもわかりやすくご説明していきたいと思います。

☆コンビニのコピー機の使い方

コンビニのコピー機の使い方は、以下の手順で行います。

おおよそ、どこの店舗もこの手順でコピーできます。

1 お金を入れる
2 ふたを開けて用紙をセットする
2 タッチパネルでコピーの設定をする
3 タッチパネルの印刷ボタンを押す
4 印刷する
5 印刷した用紙を取る
6 おつりがあればおつりを取る
7 用紙の取り忘れに注意する

以上となります!この手順はセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど、どこに行っても行うことになる手順です。お金については、カラーか白黒か、用紙のサイズなどで金額が変わります。多くコピーする場合は、余裕を持ってお金を準備しましょう。

また、コピーし終わったら、用紙の取り忘れに注意しましょう。コピー用紙が出てくるところは、見えにくいので、意外と見落としてしまうことも多いと思います。また、順番もありますので、後ろに人が控えている場合は、ある程度コピーし終わったら次の人にゆずるようにしましょう。

☆コンビニにコピー機がある場所って?

コピー機を設置している店舗をそれぞれ説明します!

コピー機を設置しているお店は、以下の通りです。

・セブン-イレブン
・ローソン
・ファミリーマート

他にもコンビニは数多くありますが、全国展開しているものにしぼって見てみました。これらの店舗には置いていますので、これからコピーをしようと考えている方は、これらの店舗から選ぶと良いでしょう。

コンビニのその他の機能について見ていきましょう。機能の数で比べると、セブンイレブンのコピー機が最も多く機能がついています。では、各コンビニの機能について見ていきましょう!

ローソンのコピー機では、

・ファクス
・写真プリント
・ネットワークプリント
・行政サービス
・PDFプリント
・スキャンサービスができます。
 
ファミリーマートは、上記に加えて、コンテンツサービスがあります。
 
セブン-イレブンでは、上記に加えて、
・はがきプリント
・エンタメチケット
・レジャーチケット
・高速バスチケット
・プリペイドサービス
・スポーツ振興くじ
・保険のお手続き
・学び・教育関連
があります。

それぞれの機能について、簡単にご説明してみます。

写真プリント

これは、スマホからデータを送信して、写真をプリントすることができます。

ネットプリント

作成しておいたWord文書などを、スマホなどからデータを送信してプリントできる機能です。

行政サービス

住民票の写しや、戸籍証明書などの行政関連の証明書をプリントできるサービスです。

PDFプリント

作成したPDFファルをプリントする機能です。

スキャンサービス

書類や写真や整理したいときに、スキャン機能を利用して、データ化する機能です。

コンテンツプリント

住宅地図や楽譜、芸能人のブロマイドなどをプリントできる機能です。

ハガキプリント

パソコンで作成したハガキのデータをプリントする機能です。

エンタメチケット

スポーツ観戦券や、イベントなどのチケットを購入できる機能です。

レジャーチケット

JTBが提供する東京ディズニーリゾートや水族館などのレジャーチケットをプリントできる機能です。

高速バスチケット

高速バスの乗車券の購入手続きができる機能です。

プリペイドサービス

アマゾンのインターネットショッピングカードやゲーム、国際電話などのプリペイド式の電子マネーを購入できる機能です。

スポーツ振興くじ

サッカーJリーグの試合を対象とした「toto」と「BIG」のくじが購入できる機能です。

保険のお手続き

1day保険、自動車向け保険、ネット予約登録サービス、バイク自賠責保険といった保険のお手続きができるサービスです。

資格試験等の受験お申し込み

大学受験などの各種資格試験の受験申し込みができるサービスです。

この中でも、セブン-イレブンは、今ご説明した中の全ての機能が入っているため、どこのコンビニに行こうかと悩んでいる方は、セブンイレブンに行けば機能を利用し損ねる心配はないでしょう。

☆コンビニで使える電子マネーは? 

では、コンビニで使える電子マネーについて見ていきましょう!

ファミリーマート:ID、楽天Edy 、WAON、Quicpay、PiTaPa

セブン-イレブン:ID、楽天Edy、QUICPay、交通系(Kitaca、Suica、TOICAなど)、au WALLET、クレジットカード(JCB、VISA、MasterCard)、Quo

ローソン:ID、楽天Edy、WAON、QUICPay、Apple Pay、Android Pay、交通系( Kitaca、Suica、TOICAなど)、クレジットカード(JCB、VISA、MasterCardなど)、JCBプレモカード、ブランドプリペイドカーカード(LINE Pay、おさいふPontaなど)、バーコード決済(楽天Payなど)

以上となります。

この中で、各コンビニで共通して使えるのは、IDと楽天Edyと、QUICPayです。

どの電子マネーを使おうか迷った場合は、この三種類のうちから選ぶと良いでしょう。

コンビニで電子マネーを使うときの基本は、
1 まず、店員さんに電子マネーを使うことを伝える
2 端末にスマホやカードをかざす
3 お支払い完了
という流れになります。

注意点は、電子マネーを使う際には、事前に残高を確認しておくこと、スマホがバッテリー切れにならないように充電しておくことなどがあります。

☆まとめ 

コンビニにコピー機があるのは、いざという時にとても便利ですよね!どこのお店も操作方法はだいたい同じで、普通のコピー機能のほかにも便利な機能がたくさんついています。

電子マネーについては、それぞれ対応している電子マネーが違うので、事前にさっと調べておくと、レジで慌てずにすみます。使うとポイントもたまるサービスもあったりするので、この機会に、電子マネーの利用も考えてみると良いでしょう!

-雑記
-, ,

関連記事

ジムに初めて女性1人だけで潜入!ひとりぼっちの心配は無用だった!

ジムに初めて女性1人だけで潜入!ひとりぼっちの心配は無用だった!

ジムに女性1人で通われている人。 これから通ってみようかなと思っている人。 何かジムに対して思う事はありますか? 1人で行くことが不安だった私。 行ってみて思った事、体験談をお話します。 目次1 ☆ス …

40代でバイクに初めて乗り中免取得!女性のバイク選びの目安は?

やってみればなんでも楽しいものだということを知ったのが一番の勉強です。 20歳で友人と競い合うように車の免許は取りましたが、原チャリも乗ったことがなければ興味もなく、いざ車に乗り始めたら自転車すら乗ら …

ザリガニ釣りが東京でできる時期は?エサや仕掛けはペットボトル?

ザリガニは地方に行かないと捕獲できないと思い込んでいませんか!? ここでいうザリガニは、一般的に知られているアメリカザリガニを意味します。 実は、ザリガニは環境の変化にも対応することが可能なので、川が …

字が綺麗に書ける女性は性格もいいの?それとも性格悪いの?

私たちは知らず知らずのうちに、字が綺麗であることは良いことという刷り込みを受けています。小学校の授業において、書写の時間において、「トメ」、「ハネ」、「ハライ」をしっかりと教わります。 そして、字が綺 …

新入社員は気が利かないと言われない方法/注意すべきマナー10選

今回は新入社員として新たに会社で働かれようとしているあなたに必見の心得ておくべきマナー10選をご紹介します。 新卒で始めての社会人として、仕事をすればわからないこともたくさんあり悩むと思いますし、改め …

< 注目記事 >