子育て

小学生で携帯/スマホ反対!小学生は早い!子供にスマホを持たせる理由

子供が小学生になると出てくる「スマホ問題」いつから持たせたらいいのか?と考える方は多いはずです。しかし、最近ではスマホが原因となる子供の事件などをよくニュースで見るため、子供にスマホを持たせることに不安を感じている方もたくさんいます。

ただ、多数決を取ってみるとスマホを持っている子供が多かったり、子供の周りの友人が全員持っていたり…。いろんな視点から見ることでスマホを持たせるべきなのか?まだ早いのか?と自問自答しているはずです。

とはいっても、まだまだ小学生は子どもなので「スマホは早い!」と思っている方へ…。今回はスマホに対しての反対意見と、賛成意見をまとめ理由まで詳しく調べました。あなたの子供にとってスマホは必要なものなのか?不必要なものなのか?考えてみて下さい。

小学生にスマホは早い!反対する理由とは?

小学生にスマホは早い!反対する理由とは?

スマホは事件だけではなく、いろんな気になる点があります。便利になることはいいことでもありますが、親からしてみるといろんな心配も出てくるのです。スマホを反対しているしている方は一体どのようなことが理由になるのでしょうか?見ていきましょう。

・ブルーライトによる影響

スマホで一番気になるのはブルーライトの問題ではないでしょうか?ブルーライトが子供に与える影響というものは大きく、視力が悪くなってしまったり、夜更かしをしてしまったり…。

もちろんこれらは間違った情報ではありません。しかし、使い方さえ間違っていなければ、そこまで大きな問題とはならないのです。なぜスマホを触っていると視力が悪くなるのか?それは目が疲れてしまったり、長時間見ることで近視になってしまうと言われています。

なので、スマホを購入した際にスマホを使う時間を決めておいたり、スマホをずっと見ているのではなく少し休憩をするように伝えることで、視力への影響は少なくなるでしょう。

スマホを見ている時の休憩とはスマホを見ないことも大切ですが、遠くを見ることが大切だと言われています。これらと同様にスマホが原因で夜更かししてしまうのであれば、使う時間を決めておけば問題ありません。

スマホが原因で夜更かしになるのは寝る直前までブルーライトを浴びているからです。また、スマホから得る情報への興味で目が覚めてしまうこともあります。

こうなることのない様に、スマホは寝る前には触らないようにしておけば、夜更かしをする心配もなくなるでしょう。

・スマホ依存が気になる

スマホはたくさんのアプリがあるために、ゲームなどにはまり依存してしまうことがります。実際に、大人でもスマホ依存している方は多く、肌身離さずスマホを持っている方はたくさんいるのです。

スマホを反対している親は、大人でもスマホ依存してしまう「スマホ」の便利さに恐怖を感じているのでしょう。スマホに限らず何かに「依存」してしまうのは避けたいですからね。小学生はいろんな影響を受けていろんなことを感じて欲しい時期です。

だからこそ「スマホ」だけに歯なってほしくないのが親の本音になります。もし。依存する環境が嫌なのであれば、子供用のスマホを購入してはどうでしょうか?子供のようのスマホは親が管理できるようになっていたり、親が安心できるような機能がたくさんあります。

スマホに依存しないようにできる工夫はいくらでもできるのです。スマホを持ちたいお子さんと、持たせたくない親…。一度携帯ショップへいって相談してみてはどうでしょうか?子供用スマホについてたくさん教えてもらえますよ。

・機械を通してではなく人との関わりを大切にして欲しい

スマホなどの機械を通しての関わりも大切な時代ではありますが、それでも人との関わりを持ってもらいたいですよね。子どもだからこそ人との関わりでの柔軟性を高めて欲しいというのが親とての気持ちでもあります。

友達だけではなく、先生や家族などの人同士の関わりの魅力を感じて欲しいです。最近では、引きこもりになってしまう子どもが多かったり、パワハラなどいろんな人間関係のあり方について話し合われる機会が多くあります。

子供が辛い思いをしないためにも人間関係を上手に築けるような力をもってもらいたいですよね。そんな気持ちからスマホを持つことに反対してしまうのでしょう。

・親が機械に詳しくなく管理ができないことへの不安

スマホは常に進化していて、以前の携帯と違うのは自分でスマホの機能をアプリなどで追加できると言うことです。親がスマホに詳しくないと、子供のスマホへの管理が行き届かなことがあります。

そのため、スマホの危険さが気になりスマホを子供に与えることに抵抗があるのです。スマホを持ってしまうと、子供の世界がネット環境でも広がることもあります。そこに危険が潜んでいる可能性もある…。

ただ、親がどのように管理するのかは親次第です。ただ、親子同士でしっかりと関係が築けていれば子供が何か不安に思ったり、疑問に感じた出来事があれば話をしてくれるでしょう。

スマホを持つにあたって時間制限を設けたり、機能について携帯ショップの店員に説明してもらったりすることで不安が消えるかもしれませんよ。

小学生にスマホを持たせる理由は?

小学生にスマホを持たせる理由は?

小学生にスマホを持たせるにはどのようなメリットがあるのでしょうか?スマホのメリットは大人ではどうしようもないところまでカバーしてくれる可能性があるのです。ここからはスマホのメリットについて見ていきましょう。

・防犯のために必要

今はいろんな子どもを狙った事件が多いです。そのため、すぐに連絡を取り合うことのできるスマホは防犯上でも役にたちます。ちょっと帰りが遅くなったり、心配事があった時にすぐ連絡とれる環境は親も安心することでしょう。

・習い事などで連絡が取りやすい

小学生になると習い事をしている子供も多くなります。習い事の場所によっては子どもだけ預けて、親は送り迎えだけになることも多いです。最近では公衆電話も少なくなっているので、連絡手段としてスマホは役立ちます。

・GPSなどがついているので災害の時にも居場所が分かる

近年では地震や雨などの災害がとても多くなっています。しかし、小学生ともなればいつも一緒にいることは難しくなる…。

一緒にいない時に災害にあってしまったらなかなか居場所を特定することは困難です。そんな時にスマホを持っていたらGPSで場所を知ることができます。

まとめ

小学生にスマホを持たせるのは早いかもしれません。しかし、それでもスマホの必要性が問われている時代なのも事実です。

だからこそ、子供用のスマホが発売されているのだと感じます。スマホのメリットデメリットをしっかりと感じ取り、子供のためにはどうしたらいいのか?考えてあげましょう。

-子育て
-, ,

関連記事

中学生スマホ取り上げは問題?何時まで時間制限するのが正しい?

中学生はまだまだ子供なため、親がきちんと管理をしてあげなければいけない場面が多いです。ただ、子ども自身は中学生となると大人になったような感覚になり「親に干渉されたくない」「自分のことくらい自分でできる …

読書感想文は悩みの種!文章の構成や割合は?題名をつけるコツは?

多くの小・中学生が嫌いな夏休みの宿題の1つに挙げるだろう宿題が、読書感想文です。どちらかと言えば、私も作文を書くのは苦手で後回しにしていました。低学年の頃は、夏休みも終盤に近付いてきてから母親に叱られ …

トイレトレーニングはいつから行う?保育園任せにしても大丈夫なの?

2歳ころになるとトイレトレーニングの時期が気になってきますよね。 2歳にもなるとある程度、言葉が話せるようになってくるので、トイレに関する言葉を言える子も多いです。例えばおしっこのことを「ちっち」とい …

辛い産後うつはいつから始まった!?乗り越え方と対策をご紹介!

出産をしてから、休む間もなく赤ちゃんのお世話に追われ、体調がおもうように回復しない。情緒不安定になったり、涙もろくなったり、自分の感情がコントロールできず、「産後うつ?」と感じたことのあるママは多いの …

モンスターペアレント/小学校中学校での驚愕モンペの実例や解決策は?

近年、増加しているモンスターペアレントという言葉を知っている方は多いですよね。 でも、実際のモンスターペアレントの実態を知っている方は少ない…。モンスターペアレントに悩んでいる教師の方は多く、中には辞 …

< 注目記事 >