冠婚葬祭/マナー

香典で住所や金額等書かないとマナー違反?書く内容と書き方まとめ

香典は、お通夜またはお葬式に持参するものです。お線香やお花の代わりにご霊前に供えるもので、現金を「のし袋」に包んで持参します。香典に使う不祝儀用の「のし袋」は香典袋とも呼ばれます。

お供えの意味とともに、突然のご不幸による大きな出費への助け合いの意味もあるそうです。若い方だと特に香典を出す機会は少ないですが、不幸ごとに対する間違いは故人やそのご家族に対してとても失礼にあたり、知らなかったでは済まされないかもしれません。

社会人としての常識という意味ももちろんですが、正しいマナーはお悔やみの心も伝わりますので、ぜひこの機会に香典についての知識を深めてみましょう。

香典袋の選び方

訃報を知った際に慌てて準備することになる香典。様々な種類の表書きが書かれている物がお店にはあります。それぞれの表書きの違いは何?どれを選べばいいの?

宗教によって異なる表書きについて、調べてみました。

・香典袋の種類と選び方

仏式・・・蓮の花の絵が描かれています。種類は「御香典」、「御霊前」、「御香料」です。

※「御霊前」は四十九日までしか使えませんので、四十九日以後には「御仏前」を使うようにしましょう。しかし浄土真宗では「御霊前」は使えません。通夜、葬儀も「御仏前」を使います。先方の宗教を確認するようにしましょう。

キリスト教式・・・百合の花や十字架などが描かれているもので「御霊前」「御花料」があります。

※福音派では「御霊前」は使うことができません。「御花料」を使いましょう。

神式・・・無地に白黒または双銀の水引きのもので「御霊前」「御玉串料」「御榊料」

※上にあげたものはあくまで一般的なもので、土地、地方などで風習が異なることもあります。先方がどの形になるかはできるだけ確認するようにしましょう。

※先方の宗教が分からないときは「御霊前」を使いましょう。どんな宗教でも使え、(キリスト教福音派は除く)通夜、葬儀、両方に使うことができます。

香典袋に書く内容とは?薄墨で書く?新札はだめ?

前提として、香典袋には普通の黒の筆ペンやサインペンで書いてはいけません。すべて薄墨で書きます。薄墨の筆ペンは百円均一などでも売っていますので、常備しておくといいかと思います。

薄墨は悲しみを表す意味合いがあります。昔はもちろんペンなどがなくすずりで墨をすって筆で書いていました。

その際に「涙が落ちたせいで墨が薄まって薄墨になってしまった」「突然の知らせで用意もなく墨をしっかりする間もなく駆け付けた」ことから、現代でも薄墨で書くことが続いているのです。

同じような理由で「前もって用意していた」「亡くなるのが分かっていた」かのような意味合いになるため、新札は避けましょう。

「御霊前」などと書いてある水引をはさんで下段の部分には、別の方と間違われないようにフルネームで名前を書きます。香典袋の中心に、表書き(水引の上に「御霊前」などと書いてあるところ)の文字よりも少し小さめになるように注意し、バランスよく丁寧に書きましょう。

ご夫婦でご連名で書きたい場合は、妻の名前を夫のフルネームの左隣に書きます。妻はフルネームではなくの名前のみ書き添えます。夫のフルネームのみでも構いませんが、夫婦が二人とも故人とご縁があるのであればお二人の名前を書く方がよいでしょう。

中袋に住所は書くの?

中袋には、表の中心に「金○○円」と書き、裏面には住所氏名を書きます。

住所を書くのは先方が香典返しやお礼状を書く際に住所が分からないと困るからで、マナーのひとつでもありますが先方のご家族に、傷心の中で時間を取らせないようにとの気遣いであるとも言えます。

※地方によって金額も裏面に書く場合があります。

中袋に書く金額は「数字」や「円」を旧字体で書くのが正式マナーです。略式で書くのも現代ではマナー違反にはなりませんが、この機会に一緒におさらいしておくのはいかがでしょうか。

旧字体、あまり目にする機会は少ないかもしれませんが覚えておくと便利です。

下のような文字の事を言います。

壱、弐、参、伍(一、二、三、五)

拾、阡、萬(十、千、万)

圓(円)

これを組み合わせて記入していけばいいのです。

たとえば例として、三千円を入れた場合は、「金参阡圓」と書きます。

「金○○圓也」と、最後に「也」をつけるのか迷われる方もいらっしゃるかと思います。これについては意見が分かれているようで、つけなくてもいいそうです。

香典袋によってはあらかじめ金額を書く欄が横書きで設けられている物もあります。その場合は「3000(円)」などと横書きで書いても構いません。

中袋がない香典袋を買ってしまった!どうする?

地域によりますが、中袋があることは「重なる、二重」の意味となり、不幸ごとはもちろん重なることが良くないため中袋が避けられている場合もあります。

ですので、中袋がない香典袋でも、特に問題はないでしょう。ただ、一万円以上の大きな金額を包む際にはなるべく中袋入りの香典袋を用意する方が良いとされています。では、中袋がない場合、本来中袋に書くはずの金額や住所はどこに書けば良いのでしょう?

中袋が無い場合は、裏面に住所と金額を書きましょう。裏面左下に、右側が住所、その左に金額の順で書きます。氏名は表書きに書いてあるので必要ありません。

封筒に金額記入欄などが印字されていない場合は、すべて縦書きで書きましょう。

まとめ

突然の訃報があると、気が動転してしまったり悲しみで頭が回らなくなることもあるかもしれません。ですが、ご家族の心はそれよりはるかに計り知れない悲しみでいっぱいの事でしょう。

そんなときに、何かが抜け落ちていたり、他の方とは何かが違うご香典が届いてしまうとご迷惑になってしまうことにもなりかねません。ルールやマナーを知ることは、ご家族や親族の方々が余計なことに気を取られずスムーズにことを運べるためのへの気遣いにもつながります。

常識は礼にも通じ、故人を悼む心を伝える手段のひとつにもなるかと思います。今回まとめさせていただいたマナーやルールももちろん大切ですが、一文字一文字を丁寧に書くこともご香典袋を用意する際の大切なことがらの一つかなと思いました。

最後に、「※印」のついた注意書きが多く、そのほとんどが「地域や宗教によりことなる」ことになったことはご了承ください。訃報の後に故人の地域はどうなのか、宗教は何なのかなどを確認することが困難なことも多いかと思いますが、少し頭の片隅に、その時々で違うということも覚えておいていただけたらなと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

-冠婚葬祭/マナー
-

関連記事

結婚式の準備は二人でしたい!親/義母が口出ししてきた時の対処法3選

結婚式は新郎新婦にとって、特別なものです。それと同時にご両家にとっても特別なものになります。そのため、どうしても口出ししてしまいたくなることもあるはず。特に、金銭面の補助をしている場合は、口出ししてく …

一周忌/7回忌/13回忌をする際、親戚はどこまで呼ぶべき?

亡くなった方のために行う法要。親戚はどこまで呼べばいいのか迷いますよね。それぞれ家庭のやり方があるのかもしれません。私も母の実家と父の実家では親戚の呼ぶ範囲が違います。一般的には、四十九日以降の法要を …

マイホーム/新築の購入に両親と義両親がうるさい!反対されない方法

マイホームの購入となるとワクワクしますよね。いろんな家を見に行ったり、話を聞いたりしているうちに、段々とマイホームへの想像が膨らみ、楽しい未来しか見えていなかったはず。 しかし、その気持ちのまま両親や …

二人目の出産祝い迷う/一人目だけ?何人目まで必要?なしにしたい!!

二人目の出産祝い迷う/一人目だけ?何人目まで必要?なしにしたい!!

子供を産む人数はそれぞれの考えや家庭環境によって大きく変わってきます。 夫婦で楽しく人生を歩む方もいれば、5人以上子供を産む夫婦もいて、本当にそれぞれなのです。しかし、子供が生まれれば出産祝いを渡すこ …

家購入/マンション購入の親・友人への報告の仕方を調べてみた

家の購入というのは人生の中でも、大きな買い物になります。そのため、家族はもちろん仲の良い友人には報告をしたほうがいいと言われています。というのも、結婚・妊娠と一緒のように報告されなかった時、友人は少し …

< 注目記事 >