嫁姑問題 家族

小姑と同居は大変!?独身だと老後の面倒は?ストレス解消法を伝授!

結婚すると常に付きまとってくるのが、義理の実家の問題。夫に姉や妹がいる場合は、舅・姑だけでなく小姑の関係も悩みの種の一つに…。まず小姑と同居するということは、義理の両親とも一緒に暮らすことになります。

つまり血の繋がらない家族の中に、あなたが一人飛び込む構図です。夫を含め、義理の両親・小姑は血縁関係であり、これまでも一緒に暮らしてきた経験があるため、同居に慣れるまではそう時間が掛からないでしょう。

一方あなたはいきなり見知らぬ土地に放り込まれたようなものです。生活のパターンや考え方に違いが顕著に出るため、同居に慣れるまでは大変な道のりが待ち構えています。

小姑は夫の姉・妹になりますから、あなたにとっても姉妹同然です。ただ厄介なのが、小姑は同居において自由奔放に生活できるため、あなたとは立場が大きく異なります。小姑の立ち振る舞いにイライラさせられることも多々あるでしょう。

そこで小姑との同居では、どういった事象が考えられるのかあらかじめ理解しておくことが大切です。考えられる問題を把握しておくと、解決策を準備しておくこともできます。

また小姑との同居でたまったストレスは、生活の中で解消する術を身につけておきましょう。そうすることで日々の生活で感じる些細なイライラが溜まらなくなります。

その他に小姑が独身の場合、どういったリスクが考えられるのか解説していきます。自分の子供に小姑の面倒を見させたくない!と考えている方は必見です!

小姑と同居すると大変!ストレス解消法をたっぷり紹介!

同居しているのに小姑だけ自由に生活しているのが許せない!あなたは毎日家事をしているにも関わらず、小姑は何もしなかったらストレスだけがたまってしまいますね。

さらに追い打ちをかけるように、義理の両親は小姑を甘やかす日々…。あなたの怒りがピークに達する前に、できることを実践していきましょう。

・小姑が何もしない…あなたならどうする?

あなたにとっては義理の家族との同居かもしれませんが、小姑にとっては実家で生活をしているだけのこと。むしろあなたが入り込んできたと考えているかもしれません。もしあなたが小姑に文句を言えば、悪者はあなたになる可能性が高いのです。

そこで小姑に何か伝えたいときは、夫を利用しましょう。ただし夫があなたの考えを全て代弁できるわけではありませんから、大きな期待はしないでください。

・小姑を味方につけて、同居を乗り切る!

小姑が苦手な存在だとしても、夫の姉・妹であることは生涯変わりません。同居を解消したとしても縁は切れないので、あえて小姑を自分の味方にしてしまいましょう。

小姑があなたと年齢が近いのであれば、仲良くなるのにそう時間は掛からないかもしれません。思い切ってあなたから小姑にすり寄ってみるのもひとつの方法です。

・小姑との同居でイライラしたときに役立つストレス解消法

①幸せアピール

小姑が独身かつ結婚適齢期以降の年代であった場合、あなたの幸せアピールが効果的です。結婚しているがゆえに味わえる幸福を、独身の小姑の前で見せびらかしてあげましょう。

もしかしたら小姑が結婚したいと思うきっかけになるかもしれません。小姑が結婚することになれば同居は解消されるので、効率的なストレス解消法です。

②嫌いな食べ物を出す

独身の小姑が家事を手伝ってくれないときは、あえて小姑が嫌がるものを提供してストレス発散しましょう。家事をしないとどうなるのか、身をもってわからせるのです。その他にも小姑の部屋のゴミだけ捨てない、洗濯物を別に洗うなども効果的です。

③家事を放棄する

やや強引な方法ではありますが、独身の小姑に生活の大変さをわからせるためには家事を放棄するのがおすすめです。同居者が何でもやってくれると思い込んでいる小姑には、大きなダメージを与えることができるでしょう。

小姑が独身だと老後の面倒は誰が見る?

小姑がいつまでも独身だと、老後はどうなるのか気になってしまうでしょう。「まさか、私や子供たちが面倒を見ることになるの?」と不安になっていませんか?

基本的に小姑が老後も独身であった場合、残されている家族が面倒を見なければいけません。しかし義務ではありませんから、できる限りの範囲で構わないのです。

・小姑の老後が心配!あなたができることは?

小姑の老後で一番重要になるのが、お金の問題です。どのような状況になるかによって必要になる金額は異なりますが、年金だけで小姑が一人で生活していけるのかが論点になるでしょう。

老後になって急にお金が増えることはありませんから、まずは小姑本人に自覚を持ってもらうことが大切です。

あなたと小姑が同居している場合、生活している中でお互いの金銭感覚が見えてきます。もし小姑のお金の使い方がだらしないと感じるのであれば、夫や義理の両親に相談してみましょう。

・未来は誰にもわからない!楽観的に考えることも大切

現在小姑が独身であるからといって、この先も永遠に独身であるかはわかりません。もしかしたら結婚するかもしれませんし、子供を出産する場合や養子をもらう可能性も考えられます。小姑の老後を今から心配しても、未来のことは誰にもわからないのです。

・子供に迷惑をかけたくないときはどうする?

小姑が高齢になるということは、あなたや夫も高齢。お互いに老後を迎えるため、若い子供たちが老後を支える立場になります。子供には迷惑をかけたくないと考えていても、子供がどう考えるかはわかりません。

もしかしたら小姑のことを大切に思っているかもしれませんし、面倒を見る気など一切無いかもしれません。あなたが今から深く考えても、そのとき子供たちがどのように考えるかはわからないでしょう。

まとめ

独身の小姑が家族にいる場合、色々と心配事があるでしょう。特に同居していると何かと目に見えてしまうため、不安やストレスが溜まりやすくなります。

日常のイライラはその都度発散するようにし、小姑の老後など予測が難しいことは考えないようにするのがおすすめです。あなたの家族が幸せになることだけを考え、毎日を楽しく過ごしてください。

-嫁姑問題, 家族
-, ,

関連記事

2人目は楽は嘘だった!?やっぱり大変!イライラしない為の方法は?

私は3歳と1歳の男の子のママです。1人目を育てている時は、初めてのことばかりで、全てにおいて慎重だった記憶があります。 2人目を妊娠した時に、漠然とした不安がありましたが、周りの2人育てている先輩ママ …

マザコン夫/旦那が気持ち悪い!マザコンのチェックと対処法とは?

マザコン夫/旦那が気持ち悪い!マザコンのチェックと対処法とは?

旦那がマザコンってすごく困りますよね…。 しかも、マザコンと知ったのは結婚してからだという方も多くいるのが辛いところです。恋人同士の時は、なかなか親を含めての付き合いがなかったり、旦那以外の家族を知る …

自転車でいきなり補助輪なし?補助輪は片方だけ?乗り方やペダルの教え方

自転車でいきなり補助輪なし?補助輪は片方だけ?乗り方やペダルの教え方

自転車に乗る時にペダルが漕げなくて困ることありますよね。また、ペダルが漕げたとしても補助輪を外すタイミングがわからない方も多いです。子供はまだまだ体の使い方が上手ではありません。そのため、大人が助言を …

新婚旅行の費用は誰が出す??負担と分担トラブル回避のための体験談

新婚旅行の費用は誰が出す??負担と分担トラブル回避のための体験談

新婚旅行は夫婦となって初めての旅行です。 いつもの弾丸旅行とは違い、海外やリゾートホテルなどのいつもより高級な旅行にウキウキしますよね。ただ、結婚が絡んでくるので、両家の親から旅費を出してもらうのか新 …

旦那が好きで仕方ない/好きすぎることが辛い!嫉妬はどうしたらいい?

旦那が好きで仕方ない/好きすぎることが辛い!嫉妬はどうしたらいい?

旦那のことが好きだということはとてもいいことです。結婚してから段々と愛情が薄れていってしまう方も多い中、旦那のことが好きで嫉妬をしてしまうというのは素敵なことにも感じます。 しかし、好きすぎることで辛 …

< 注目記事 >