家族 雑記

専業主婦の仕事復帰/いつから働く?仕事復帰のタイミングとは?

結婚や出産のタイミングで仕事をやめて専業主婦をしている方は多いです。結婚も出産も初めは慣れない生活リズムに必死になってやっていたことでしょう。ただ、ある程度のたつと、自分で効率よくできるようになり、仕事をしたいと感じる方も多くなってきます。

また、今は共働きをしている家庭もとても多いので、専業主婦をしていても一緒にランチをする友達が減ったりして、暇に感じている方もいるでしょう。

そんな環境の変化から仕事復帰を考得ると同時に、いつが仕事復帰をするタイミングなのか?独身時代とは違い家族がいる今、仕事復帰するために必要な準備は何なのか?と疑問が多く出てきます。今回は、そんな疑問を解決していきましょう。

専業主婦の働くタイミング/いつから働く?

専業主婦の働くタイミング/いつから働く?

専業主婦を辞めて社会復帰した方は一体、どんなタイミングでしたのでしょうか?

子供がいたりすると、いろんなことを考えてなかなか社会復帰をする一歩を踏み出すことができません。あなたの環境と照らし合わせてみて、社会復帰するタイミングはいつがいいのか?考えながら見ていってください。

・入園、入学をした時

入園、入学をした時は親から手が離れる時です。子供が保育園や幼稚園、学校へ行っている間に働く方が多くいます。ただ、幼稚園や保育園で早朝延長保育を頼むことに抵抗がある方は、基本の保育時間でできる仕事を見つけるようにしましょう。

ただ、最近では共働きが多いので、早朝延長保育を利用していたとしてもあなたのお子さんが一人で待つということは少ないはずです。

地域や園にもよるとは思いますが、親が思っているよりも子供はしっかりしているので、仕事の関係で多少の早朝延長保育の利用をしても問題はないでしょう。また、小学生の高学年以降は一人で留守番をできる年齢になってきますし、学校から一人で帰ってきます。

なので、幼稚園や保育園の頃と比べて働ける時間が長くなるのです。幼稚園や保育園での仕事復帰をしなかった方は小学校以降の入学のタイミングで仕事復帰する方が多いと感じます。

・働きたいと思った時

働きたいと思った時があなたにとって働くいいタイミングです。その働きたいと思った時と、あなたの周りの環境が整っているのであれば、社会復帰に向けて行動しましょう。

ただ、あなたが働きたいと思っても、子供が小さかったり、夫婦での意見が違う時は、今じゃないのかもしれません。なので、いつ仕事復帰してもいい様にいろんな求人情報を見て、あなたの条件を具体的にさせておくなど仕事復帰に向けて準備をしておきましょう。

・両親が仕事を辞めた時

あなたの家と両親や義両親の家が近いのであれば、子供を見てもらえる可能性があります。そのため、仕事を辞めて元気な場合は、子供の面倒を見てもらえるか聞いてみましょう。

毎日のように頼るのは頼りづらいとは思いますが、子供が体調を崩したときなど面倒を見てくれるようであれば、子供が小さかったとしても働くことができます。

また、幼稚園だと保育園と違い夏休みや冬休み、春休みが長いのでその期間だけでも子供を見てもらえると嬉しいです。両親が仕事を辞めて、子供の面倒を見てくれるようであれば、仕事をするいいタイミングかもしれません。

・目標ができた時

働くことで今よりも収入が多くなります。そこで、家族で旅行へ行きたかったり、何か購入したいという目標ができた時には働くタイミングです。また、子供が成長するうえで貯金もある程度しておきたいはず。

このように人それぞれ目標は違いますが、お金があれば必然と今よりも購入できるものや行ける場所、そして将来の安心感が違います。金銭面で不安を感じて過ごすくらいなら、目標をもって仕事をすると楽しく仕事ができるのでおすすめです。

専業主婦が仕事復帰するための準備とは?

専業主婦が仕事復帰するための準備とは?

専業主婦は今まで家事や育児などいろんなことを毎日こなしてきました。しかし、働くとなるとそれらが思うようにできなくなる可能性もあります。

そのため、働く前からある程度の想像つく不安事は解決しておきましょう。仕事復帰するために必要な準備はどんなことなのか一緒に考えてみて下さい。

・夫婦で仕事について話し合う

仕事復帰と言ってもパートか社員かどっちにするのか話をする必要があります。パートと社員では働きかたが違いますし、責任の重さも変わってくるのです。

夫婦でどのくらいの収入が欲しいのか?相手はあなたの仕事にどのくらい理解をしてくれているのか?を二人の間で明確にしておく必要があります。また、お子さんが小さい場合は、体調不良でお迎えに行く時や休むときはどうするのか?という疑問点も出てくるはずです。

このように想像できる範囲で大丈夫なので、いろんなことを予想して働くペースなどを一緒に考えておきましょう。

・家族で家事の分担について話し合う

仕事をするうえで、家のことをするのが大変になってきます。そのため、夫婦で家事を分担したり、子供たちにペットの世話をお願いして置くなど、事前に決めておきましょう。

働いてから決めるのはとても難しいので、事前に決めてからパートにするのか?社員にするのか?決める仕事をしていても家のことがスムーズに進みます。もし、ご主人が忙しくてあまり家事を手伝えそうにないのであれば、パートで時間に融通が聞くところで働くことをお勧めします。

・両親に仕事復帰することを伝える

両親が近くに住んでいる場合は特に仕事をすることを伝えておきましょう。初めは頼りにするつもりがなかったとしても、何かの時に両親を頼らないとどうにもならない時が出てくるかもしれません。

そのため、一応「どうしてもの時はお手伝いしてもらえると嬉しいです」と一言伝えておきましょう。実親なら急でも問題ないかもしれませんが、義親の場合は本音が見えにくいので、事前にしっかりといい関係性と保てるように工夫しておく必要があります。

まとめ

仕事復帰をするということは、家族の協力が必要不可欠になります。そのため、しっかりと周りの方と話し合いをして、円満な関係を保つためにはどのように働いたらいいのか?を考えましょう。

家事も一人でして、仕事もしてとなるととても辛くなってしまい、体調を崩してしまうかもしれないので、少し余裕があるような働きかたをすることが大切です。

週5日働くのではなく、4日にして1日は自分の時間にすると息抜きもできて楽しく日々を過ごすことができます。仕事でお金を稼ぐことも大切ですが、あなた自身の楽しむ時間も大切にしてくださいね。

-家族, 雑記
-, ,

関連記事

若者が飲み会来ない!ゆとり世代部下が来ないのは時代と考えの変化?

若者が飲み会来ない!ゆとり世代部下が来ないのは時代と考えの変化?

今や若者の飲み会離れは半数以上を切っている中で、飲み会の座に部下が顔を出さないという現実に上司としてはとても悩ましいもの。 飲み会だからこそ普段とれないコミュニケーションをとったり、信頼関係が築けるな …

パワハラ?職場のきつい女性が嫌!話し方/言い方がきつい女性との接し方

パワハラ?職場のきつい女性が嫌!話し方/言い方がきつい女性との接し方

職場の人間関係は友人と違うのであなたと合う方ばかりではありません。特に、女子などに良い方のきつい女性がいるととても辛いです。 いい方のきつい男性も辛いですが、それよりも女性の方が見る目が厳しいですし、 …

日焼け止め学校で塗り直しができない!塗り直し必要/不要?どうするべき?

日焼け止め学校で塗り直しができない!塗り直し必要/不要?どうするべき?

日焼け止めは紫外線が強い春頃から手放せないアイテムになります。特に、紫外線の強さは年々強くなっていると言われているので、しっかりと対策しておきたいです。 しかし、学校に通っていたりすると塗り直しができ …

デキ婚の本音は?大変だったこと

デキ婚のメリット/本音/流れは?気になるデキ婚の現状を調べてみた

今では授かり婚とも言われることの多いデキ婚について今回は調べてみました。 赤ちゃんを授かったことがきっかけで結婚することをデキ婚というのです。一度に赤ちゃんを授かることが出来て、結婚もすることが出来る …

家事をしない嫁/嫁が家事放棄/共働きで料理しない妻を改善できる?

家事をしない嫁/嫁が家事放棄/共働きで料理しない妻を改善できる?

家事をしない嫁にイラッとする…。そのイライラを改善する方法をお伝えします。共働きとはいっても、夫よりも、妻の方が仕事の時間が短い夫婦が多いです。妻に全負担をかけるつもりはなくても、ある程度の家事はして …

< 注目記事 >