幼稚園/保育園/ママ友

新一年生で鍵っ子デビュー?寂しい思いをさせない為親がすべき事6選

両親ともに働くことになり、子供にも鍵っ子デビューさせようかとお考えの方は、注意すべき点があります。新一年生になり、しっかりしているからといって油断していると、寂しい思いをさせてしまうかもしれません。

そのため親がしっかり子供に対して配慮してあげることが大事なのです。そこで今回は、鍵っ子に寂しい想いをさせない為に親がするべき6つのことをご紹介します。

新一年生から鍵っ子が増えている!?

幼稚園に通っているときまで面倒をみて、小学生に上がったときに留守番をさせる方が多い傾向にあります。学校から帰ってきて放課後家の留守番をする子を「鍵っ子」と言い近年でも増加しているのです。

その背景には、核家族化、女性の社会進出などがあります。今までは父親だけが働きに出ているのが一般的でしたが、女性も子供が新一年生に上がると同時に家の鍵を持たせ、留守番をさせることも多くなりました。

明確な線引があるわけではないのですが、一般的に鍵っ子となる子供は小学校1~4年生、またはそれ以降の年齢であることが多いです。ただ、あくまで傾向であるため、ご自宅の子を鍵っ子にする場合は、一人でまかせても大丈夫かどうか判断することが重要になります。

しっかり教育すれば問題なく留守番することができるでしょう。しかしどれだけきちんと留守番できていても、問題が発生することもあるのです。自宅には家の財産が保管されていることもあり、犯罪被害に遭う懸念があります。

鍵がなくても様々な経路で侵入し、巧みな手段で犯行に及ぶため油断はできません。空き巣などの犯罪者は、入念に住宅周りをチェックしてから侵入する傾向があり、家に子供一人残ことに不安を覚えることもあるでしょう。

そういったリスクを抱えて待つ鍵っ子がストレスを溜めてしまい、ご家庭の人間関係にも影響する恐れがあるのです。そのため防犯性能を高め、子供が安心して留守番できるよう対策をすることが大切です。

鍵っ子には家の鍵の開け方を練習させよう

いきなり鍵を預かっても、うまく開けられないと不安に思ってしまう子供もいるはずです。カードキーや少し特殊なタイプの鍵を採用しているなら、開け方をしっかり覚えさせましょう。

入念に準備をさせることで、鍵っ子デビューをするときの不安を減らすことができます。また、鍵が故障するなどのトラブルが発生したときの対策を考えておくことも大事です。

「何かあったらここに連絡しなさい」と念を押しておき、それでも不安なら自分に連絡するように言いつけると安心しやすいです。万が一のトラブルに備え、警察や病院への連絡方法も教えておくと、不足の事態でもスムーズに動けるでしょう。

また、鍵はスペアを用意しておくと、子供も安心して保管しやすくなります。ただ隠す場所が簡素だと犯罪者に見られてしまう恐れがあるため、家族にしか分からない場所をよく考えておくことも重要です。

鍵っ子への注意点/寂しい想いをさせない為に

犯罪者は、家に入る人間を観察する傾向があります。鍵っ子デビューさせるときも、家に入る前にしっかり周りを見て誰もついてきてないか確認させるのが効果的です。入るときはすぐに扉を締めて自分の部屋で待っているよう詳しく教えましょう。

子供も、留守番をするときに何をすればいいのか分かっていると不安が少なくなるはずです。

連絡を入れよう

留守番しているときに寂しい思いをしないよう連絡を取るのも重要です。

「ちゃんと開けられた?」「大丈夫だった?」など少し言葉をかけるだけで寂しい気持ちを紛らわすことが可能です。仕事中常に連絡を取るのは難しいですが、事前に勤め先に伝えておき、可能なときに連絡を取るようにしましょう。

連絡する時間を決めるのも大事ですが、不足の事態が発生したときに連絡ができないと、子供も寂しい想いをする恐れがあります。そのため明確な時間を決めず、親から子供へ可能なときに連絡を入れるようにするのが有効です。

置き手紙をする

事前に連絡するのがどうしても無理な方は、置き手紙をするのもいいでしょう。子供にメッセージを書いて安心させ、困ったときの対処法、緊急連絡先などを教えておくとトラブルに対処もしやすいです。

文字だけでは鍵っ子も寂しく思ってしまうことがあるので、絵を書いておくなどの工夫が必要になります。メモ帳なども、おしゃれでかわいらしいものが豊富に販売されているので、有効に活用するのも一つの手段です。

鍵っ子にもスマホを持たせる

鍵っ子が寂しい想いをしないためには、スマホを持たせるのも有効です。SNSなどなら、仕事中でも許可を取って連絡しやすくなります。逐一子供とコミュニケーションを取ることで、親と鍵っ子両方の不安を払拭することが可能です。

もしスマホの犯罪被害が心配であるなら、子供パックなどがあるキャリアと契約するのもいいでしょう。子供の防犯対策に有効活用できるアプリが最初からインストールされており、SNSの犯罪被害を回避できる機能が豊富に備わっているものなら、鍵っ子にも安心して持たせることができます。

鍵にも対策をする

「絶対になくさないでね」と念を押しすぎると、鍵っ子もしっかりしようと緊張してしまう恐れがあります。「なくさないようにしなきゃ」と、力が入り過ぎてしまい、誰にも頼ることができない不安から寂しい気持ちになってしまう恐れがあるのです。

鍵を持たせるときに、落としにくいよう工夫してあげると鍵っ子の不安を減らすことができます。ランドセルにキーホルダーを付ける、防犯ベルを付けるなど、子供が安心して鍵を持っていられるようにしてあげると気持ちが楽になるはずです。

ただ、鍵は大事なものではないと認識させると、雑に扱ってしまい紛失につながってしまうこともあるので注意しましょう。

まとめ

小学生に上がったと同時に鍵っ子デビューさせるときは、いつでも親が付いていること、鍵をなくさないよう工夫することが大切です。

いかにして子供の不安を減らして挙げられるかが重要になり、もしものときの対処法もしっかり親が教えておくことも忘れてはいけません。

-幼稚園/保育園/ママ友
-, ,

関連記事

幼児/小学生/子供に絵を教える方法!絵画の教え方を勉強しよう

子供に絵を教えてみてわかることは「思っていた以上に難しい…」ということではないでしょか?絵を描くというのは、それぞれの想像力だったり、才能、個性がはっきりと出るものなので、教えるのは難しいのです。 し …

幼稚園の役員はストレスが溜まる?ママ友/ラインを賢く使おう!

幼稚園の役員はストレスが溜まる?ママ友/ラインを賢く使おう!

子供が幼稚園に通うようになると、避けて通れないのが役員です。幼稚園によっても役員の選出方法はさまざまですが、年に一度もしくは在園中に必ず一回は役員をやらなければならないところが多いようです。 幼稚園の …

保育園と幼稚園の違いは何?学力や費用比較でお子さんにあった選択を

今回は保育園と幼稚園の色々な違いを検証してみました。 保育園や幼稚園となるとなんだか違いがわからず似た雰囲気がありますよね。実は比較すると違うところはたくさんあります。 目次1 保育園と幼稚園の違いは …

ママ友地獄の意味は?距離を置かれたり好かれる人の特徴5選

子どもを通じてできるつながり、ママ友。 もしかしたらこれから一生のお友達になる可能性もありますが、気が合わない方ともうまくお付き合いしていかなければならない、難しい存在ですよね。今回の記事では、最近騒 …

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

保育園通園に役だつ子供乗せ自転車を使っている方は多いのではないでしょうか?自転車は手軽に出かけられ、停める場所も困らないので保育園通園にはもってこいです。 しかし、自転車通園をしている中で「もっと○○ …

< 注目記事 >