幼稚園/保育園/ママ友

幼稚園が与える子どもの影響は!?幼稚園ママたちの悩みもご紹介

寒い冬も終わり、昼間はコートなしでも外にでれるぐらい暖かく過ごしやすい気候になってきましたよね♪そんなことを言っている間にもうすぐ4月です。

4月といえば、入園入学のシーズンですね♪我が家の長男は来年の4月から幼稚園に入学予定です。ですので、今から幼稚園選びなどいろいろと情報を集めている最中です。幼稚園と保育園とでは何が違うのかいまいちわからないママも多いのではないでしょうか?

今回は、幼稚園が与える子どもへの影響と実際子どもを幼稚園に通わせているママたちの悩みをご紹介いたします。

☆幼稚園と保育園はどう違う!?

・保育園の管轄は厚生労働省で、0歳~5歳で入園可能です。(園によって受け入れ年齢が変わります)仕事や就学なので保育ができない家庭が子どもを預ける施設です。

・幼稚園の管轄は文部科学省。一般的に数年間の通園となります。小学校に入学する前に色々と必要な事を学び、幼稚園教育をする場所とされています。

簡単にいえば、保育園は保育をしてくれるところで、幼稚園は教育をしてくれるとこ。ということになります。しかし、保育園に行ったからといって、全く教育をしないわけではありません。礼儀作法であったり、お勉強に力をいれている保育園も多くあります。

また、幼保一元化により、保育園も幼稚園も両方の要素を兼ね備えた「認定こども園」が増えてきています。延長保育などにより、働くママも幼稚園に預けることができるようになり、園選びの幅も広がりました。

では、幼稚園では、子どもにどんな影響を与えるのでしょうか?

☆幼稚園が与える子どもへの影響

・集団生活の中で様々な学びがある

お友だちとの関わり方や先生との目上の人への礼儀などを学ぶことができます。人としての基盤を幼稚園生活で培うことができます。また、小学校へ上がる際、同じ幼稚園のお友だちがいたり、幼稚園からも小学校へ引き継ぎが行われますので、小学校への入学がスムーズにすすみます。

・学習能力を高めることができる

2010年に文部科学省が「幼稚園を卒業した子どもは保育園を卒業した子どもよりも成績が高い」という発表結果を公表しました。

教育社会学者の見解によると

「保育園に行っている家庭よりも、幼稚園に通っている家庭のほうが、家庭の所得が高い層が多いからではないか」

ということだそうなのです。この見解に対しては、私自身少し疑問をもってしまいました。果たして本当に経済格差が原因で子どもの学力にも差がでるのでしょうか。調べてみると、経済格差よりもいかに親と子が触れ合って育ったかどうか、が一番重要になるそうなのです。

子どもとたくさん会話をし、コミュニケーションをとることで、子どもの感性や情緒を育てることになります。保育園に通わせている家庭は、共働き世帯が多いため、子どもとゆっくり向き合う時間が少なく、どうしてもコミュニケーションをとる時間が少なくなりがちと考えられます。

そのことから、「幼稚園を卒業した子どもは保育園を卒業した子どもよりも成績が高い」という結果につながったのではないか。と思われます。しかし、保育園に通わせていても、しっかり親と子とでコミュニケーションをとっていれば、子どもの学力には影響しない。むしろ高くなるといわれています。

また、幼稚園に入ったからといって、お勉強ばかりの園生活より、お友だちと自由に遊び回って伸び伸びした園生活を送る幼稚園を卒業した子どもの方が、語彙力が高いという結果もでているぐらいです!

びっくりですよね!この結果から、子どもにとって大切なことは、たくさんの人とコミュニケーションをとることだと感じました。幼稚園選びは、幼稚園の特色や園の教育方針などをよく調べて実際見学に行ったり、子どもの性格を考えて、一番なじみやすそうな園を選んであげることが重要です。

せっかくの楽しい幼稚園生活が、子どもにとって苦痛だったら嫌ですもんね。3年間といえど子どもの初めての集団生活の場になります。では、幼稚園に通う予定や、通わせているママたちの悩みをご紹介します。

☆幼稚園ママたちの悩み

実際、子どもを幼稚園に通わせているとママたちにもたくさん悩みがあります。・子どもが幼稚園生活に馴染めているのか。初めて母子分離する時間なので、子どもが朝行きたくないと泣いたり、幼稚園での出来事をあまり話してくれなかったりすると、不安になったりしますよね。

でも、時間が経てば経つほど、その心配は消えていきます。案外、幼稚園の中では、楽しく過ごしているものですよ♪もし、本当に行きたくなさそうにするのであれば、一度先生に相談してみると良いでしょう。

・お友だちとうまく関われているのか。

幼稚園に入園するまでは、仲の良い特定のお友だちとしか遊んでこなかったり、と集団生活が初めての子どもにとって、いろんなお友だちがいる中で、上手に関われているのかな?と気になるかと思います。

しかし、ほとんどの子はお友だちと仲良く遊べています。徐々に友だちと遊ぶことの楽しさを感じれるようになります。

・ママ友との付き合い

グループに入るのが苦手。と言う方も中にはいらっしゃるでしょう。幼稚園は3年です。卒園してしまえば、関わらなくなるようになることもあるでしょう。

ですので、子どものことを相談し合える頼れる仲間として割り切って考えて、付き合っていくことで、ママも円滑に幼稚園生活が送れるでしょう。

・役員の仕事

苦手な仕事を頼まれることもあるでしょう。そのことで、悪く言われたりするのが怖い。と思っている方もいらっしゃるかと思います。しかし、一生懸命取り組んでいれば、必ず見てくれている人がいますので、子どものためにも頑張りましょう♪

☆まとめ

今回は、幼稚園が与える子どもへの影響とママたちの悩みをまとめてみました。初めての集団生活を送る子どもたちは不安でいっぱいです。その気持ちをしっかり受け止めて、子どもの気持ちに寄り添うことを忘れないようにしてくださいね♪

幼稚園に入ってからも、悩みはつきないでしょうが、可愛い子どものために上手に乗り切っていきましょう。悩んだ時には、パパや身近な人に相談してみましょう。1人で悩まないようにしてくださいね。

子どももママも楽しい幼稚園生活を送れるといいですね♪

-幼稚園/保育園/ママ友
-, ,

関連記事

幼稚園の担任が頼りない/新任担任のメリット・デメリットとは?

幼稚園は大切な子供を預ける場、そして、集団生活を学ぶ場ですよね。親心としてはベテランの経験を積んだ先生の方が頼りがいがあって、安心して預けられると考えている方は多いです。そのため、新任の先生が担任にな …

ママ友いない子供の影響/ママ友いないと楽?育児にママ友は必要ない?

幼稚園や保育園に通い出す時になるのがママ友の存在です。最近ではママ友いじめやママ友カーストなんて言葉も出てきて、交友関係に悩んだりこれからやってくるであろう園生活に不安を抱えている人も多いのではないで …

幼稚園のトイトレがうまくいかない!オムツに戻すなど対処法をご紹介

幼稚園にこれから通わせようと思っている親御さんや、現在幼稚園に通っていらっしゃる親御さんにとって最大の問題はというと、なんといってもトイレトレーニング、略してトイトレですよね。 幼稚園によっては、入園 …

ママ友はいらない?小学校に上がったら仕事先での知り合いもできる。

子供ができてからママ友がいないと心配!という方もいらっしゃるでしょうか。 ママ友はいるとありがたいものですがいなくてもなんとかなるものです。近くに旦那さんや祖父母などの頼れる人がいない場合にはママ友は …

幼児/小学生/子供に絵を教える方法!絵画の教え方を勉強しよう

子供に絵を教えてみてわかることは「思っていた以上に難しい…」ということではないでしょか?絵を描くというのは、それぞれの想像力だったり、才能、個性がはっきりと出るものなので、教えるのは難しいのです。 し …

< 注目記事 >