子育て 家族 幼稚園/保育園/ママ友

幼稚園の役員はストレスが溜まる?ママ友/ラインを賢く使おう!

子供が幼稚園に通うようになると、避けて通れないのが役員です。幼稚園によっても役員の選出方法はさまざまですが、年に一度もしくは在園中に必ず一回は役員をやらなければならないところが多いようです。

幼稚園の役員は何かと大変なため、子育てとの両立でストレスが溜まります。働いている女性さんだと、より一層ハードな幼稚園生活になることでしょう。しかし幼稚園の役員をやることは、マイナスなことばかりではありません。意外にも役員をやって良かったというママさんもたくさんいます。

役員を楽しくやり遂げるには、ストレスを溜め込まないことが重要です。そして味方になってくれるママ友を見つけましょう。

また近年は幼稚園のママ友のコミュニケーションツールは、主にラインです。つまりラインを上手に活用することができれば、役員をやっている期間のストレスは最小限になります。ここからは幼稚園の役員を乗り切る方法とラインを上手く活用する方法を詳しく解説します。

幼稚園の役員はここが大変!ストレスは上手に解消しよう!

幼稚園の役員を経験した先輩ママさんは、「幼稚園の役員はとても大変!」と言う人が大半…ただ「でも、役員を経験して良かった!」というママもたくさんいるのです。まずは幼稚園の役員のどんな面が大変なのか解説していきます。

・幼稚園の役員になると大変なこと

幼稚園で行われる行事は、基本的に先生と保護者が協力して進めていきます。ありとあらゆる行事に役員が駆り出されるため、頻繁に幼稚園に出向かなければなりません。準備や行事本番、さらに片付けや反省会もあるため、スケジュール管理がとても大変です。

また役員以外の保護者に手伝いを依頼することがあると、多くの保護者とコミュニケーションを取らなければなりません。中には非協力的な保護者もいるため、ストレスが溜まります。

そして一番ストレスが溜まるのが、他の役員との関係性です。同じ幼稚園に通っているママさん同士ですが、性格や考え方が一致するとは限りません。生理的に受け付けない人と役員を一緒にやるとなれば、一層大変です。

・幼稚園の役員をやるメリットもたくさんある!

幼稚園の役員はストレスも溜まりますが、良い方向に考えるとたくさんのメリットが存在します。一番のメリットは、幼稚園に出向く回数が増えるため、子供の幼稚園の過ごし方が把握できることです。

どんなお友達がいるのか、楽しく過ごしているか、先生の話をしっかり聞けているかなど、普段の様子を自分の目で見ることができます。また幼稚園の先生と接する機会が増えるので、信頼関係が築けます。お互いに色々な話ができるため、幼稚園生活の不安が減るでしょう。

あとは色々な保護者と接するため、今まで話したことの無かった人と仲良くなれるケースもあります。気の合うママ友ができると、役員が終わっても楽しく幼稚園生活を過ごすことができるでしょう。

・役員のストレスは溜め込まない!すぐにできるストレス解消法

幼稚園の役員は何かとストレスが溜まりますが、その都度解消することが大切です。溜め込むと家庭での生活にも悪影響が出るので、イラっとしたら解消法を試してみてください。

まず役員の集まりでストレスを感じたときは、その帰りに自分へのごほうびを用意しましょう。おいしいお弁当やランチ、ちょっと高級なスイーツなど、気分が上がるものがおすすめです。旦那や子供には内緒にして、贅沢な時間を過ごしましょう。

時間があるときは、映画やマッサージもおすすめ。頻繁に行けない場所で、役員の仕事や子育てを忘れてリラックスしましょう。

役員はママ友と一緒に乗り切る!ラインの上手な使い方を解説!

幼稚園の役員はひとりで全部やる必要はありません。先生や他の役員、ママ友と協力することが大切です。そこで他の役員やママ友の中に、信頼できる人を見つけておきましょう。

・信頼できるママ友を見つける方法とは?

役員を乗り切るためには、味方が必要です。役員になることが決まったら、他の役員がどんな人なのかチェックしておきましょう。もし少しでも仲良くなれそうな人を見つけたら、少しずつ話す機会を増やしてみてください。やっぱり違うと思ったときは、それ以上踏み込まないでください。

もし他の役員の中に仲良くできる人が見つからないときは、無理をしてママ友を作る必要はありません。焦らずに、気の合うママ友が見つかるまでのんびり過ごしましょう。

・ママ友には深入りしないこと!

信頼できるママ友を見つけたからといって、何でも話していいわけではありません。他の役員や先生の悪口は、できるだけ言わないようにしましょう。中にはいきなり態度を変えてくるママ友もいるので、深入りはしないでください。

ママ友とは親友になる必要はありません。力まずに子供や家庭のことを第一に、リラックスして付き合える人とのみ仲良くしましょう。

・幼稚園の役員はラインを上手く使いこなそう!

最近は連絡網ではなく、グループラインで役員の連絡を取り合うケースが多いです。ただ手軽にメッセージを送れるラインは、使い方次第で厄介なツールにもなります。幼稚園の役員をやっている間だけでも構いませんから、自分の中でラインを使う際のルールを決めておきましょう。

まず役員のグループラインは、夜間は通知オフにすることをおすすめします。

急な連絡は電話にしてくださいと事前に伝えておけば、トラブルも起きません。そして必要の無い雑談や悪口は、既読スルーで構いません。あとから「忙しくて返信できませんでした。」と送り、見なかったことにしましょう。

役員でグループラインを作ると、中には見ていないふりをする人がいます。大切な連絡は直接会って伝えるか電話をおすすめします。ラインはあくまでも連絡のサポートツールとして活用し、役員が集まっているタイミングで大事なことを話し合うようにしましょう。

まとめ

幼稚園の役員はストレスを感じる場面も多いですが、やって良かったと思えることもたくさんあります。

イライラしたときは、すぐにできる解消法でストレスを発散しましょう。幼稚園の中にはたくさんの保護者がいますから、信頼できるママ友を見つけておくことも大切です。ママ友やラインを上手く使いこなして、幼稚園の役員を乗り切ってください。

-子育て, 家族, 幼稚園/保育園/ママ友
-, ,

関連記事

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

保育園通園に役だつ子供乗せ自転車を使っている方は多いのではないでしょうか?自転車は手軽に出かけられ、停める場所も困らないので保育園通園にはもってこいです。 しかし、自転車通園をしている中で「もっと○○ …

トイトレが進まない/全然できない!2歳のトイトレ法とイライラ時の対処法

トイトレが進まない/全然できない!2歳のトイトレ法とイライラ時の対処法

2歳ころから始めるトイレトレーニング。思い描いていたように進まずにイライラしていませんか?その気持ちはほとんどのママが感じてきた気持ちです。 子供も人間なのでトイトレに興味があるのか?やる気があるのか …

専業主婦子育ての悩み!わがままな子と孤独感…ママ友で解消できた!!

専業主婦子育ての悩み!わがままな子と孤独感…ママ友で解消できた!!

子育てには正解がなく、ずっと子供と二人きりでいると気が滅入ってしまいますよね。 また、思ったようにしつけが出来ず家の中は散らかし放題で買い物に行くといつの間にか姿が見えなくなっている目の離せない子供に …

集団登校の小学生に付き添いは?時間には間に合うかな?疑問を解決!

子供さんが春から小学校に上がるご家庭もあるのではないでしょうか? 幼稚園や保育園の時には親が付き添って送り迎えをしていましたが、小学校に上がると集団登校で出かけるようになります。子供がスムーズに学校に …

息子依存/依存心の強い姑なら夫を味方に付ける方法を知っておこう!

息子依存/依存心の強い姑なら夫を味方に付ける方法を知っておこう!

結婚してみてわかった大きな問題が「姑」ということはありませんか?結婚する前にはお互いに気を使っていたり、自分をよく見せたいという気持ちから本来の姑の姿にきずけないことが多いです。 そのため、結婚してみ …

< 注目記事 >