雑記

学校を楽しむ方法/授業を楽しむ方法/授業を楽しく受ける方法とは?

ネット社会が充実する中で、ネットの中に自分の世界を持っている子供たちが多いです。そんな現状と同時に、現実の世界での充実感を感じられない子供も多いと問題視されています。子供の世界となると「学校」が中心になるはずです。

学校でのいじめ問題などが取り上げられている今、昔のように子供が学校に対する期待度が減っているのでしょう。そんな現実に対して期待をしていない子供たちは将来どうなっていくのでしょうか?現実の人間同士の関わりが大人になった時に問題があっても柔軟に対応できるようになるはずです。

今回は人間関係の基礎となる学校でどのように過ごしたら楽しく感じられるのか?を見ていきましょう。

学校を楽しむ方

学校を楽しむ方

学校では授業を受ける時間が大半です。しかし、勉強を好きな子供は少ないですよね。となると、授業以外で学校を楽しむことが必要になります。ネットでの世界が中心の生活をしていると、現実の人と関わることが苦手になりやすいです。しかし、そんな子供でも学校を楽しめる方法をお伝えしていきます。

・友達を作ってみる

学校を楽しむ1番の方法は友達を作ることです。友達がいることによって学校までの行き帰りが楽しい時間になったり、一緒にテスト勉強をすることで勉強に関しても積極的になることができます。

ただ、人間同士の問題になるので、友達を作ることに対して抵抗があったり、苦手意識のある子供が多いです。そんな時は、自分と似ているような友人を探してみて下さい。クラス全体を見ていくと中心になるグループや部活に力を入れているグループなど何となく分かるはずです。

そんな中で、あなたと同じような趣味を持っている友人もいないとは限りません。クラスで見つけられなかったら学年でも良いです。友達になりたいと感じる友人を探しましょう。初めは声を掛けることも緊張するかもしれませんが、初めが大切になります。

いきなり声を掛けるのではなく、優しく相手が心地よくあなたのことを受け入れられるような雰囲気で近づいてみましょう。同じ趣味を持っていることに気づくと仲良くなるのに時間はかかりませんよ。

・興味のある教科を頑張る

授業に対して興味がない子供が多いですが、よくよく授業を聞いてみると楽しいと感じるものがあるかもしれません。絵が好きな子供はいろんな作品を作れる美術がおすすめですし、音楽が好きな子供も多いはずです。

また、暗記が得意な子供が文系、答えがはっきり分かることに達成感を感じる子どもは理系がおすす目になります。友達を作ることにメリットを感じないのであれば、一度授業をきちんと聞いてみて下さい。あなたにとって興味のわく授業があるかもしれません。

・先生と仲良くなる

学校には同世代の友達だけではなく、先生もいます。今は子供の繊細さを理解している先生が多いので、子供に対して丁寧に接してくれる方は多くいるのです。担任の先生以外にも保健室の先生や担任を持っていない先生など…。

いろんなタイプの先生がいます。先生の数だけ先生のタイプが違うので、相性の合う先生がいるかもしれません。担任など関わりがないとなかなか他の先生と話す機会はないかもしれませんが、そんな時は毎日の挨拶からしてみましょう。

挨拶していくうちに段々世間話をするような関係になっていけるはずです。このように学校の楽しみは「先生に会う」という理由でも十分。あなたの学校にはどのような先生がいますか?

・部活動に積極的に参加してみる

勉強が楽しく感じなかったり、友人を作ることが難しいと感じるのであれば、部活動に入ってみましょう。学校への楽しさを感じないのに、部活動に入るというのは難易度が高い様に感じることでしょう。

しかし、そう感じるのも初めだけです。部活動に入り、しっかりと参加することによって同世代の友人はもちろん、先輩や後輩と話す機会も自然と出てきます。部活動に入ることによって人との関わりが増えるのです。

また、部活動は好きなものが同じもの同士の集まりなので意気投合しやすい環境になります。ぜひ、部活動には積極的に参加しましょう。

授業を楽しく受ける方法/楽しむ方法とは?

授業を楽しく受ける方法/楽しむ方法とは?

学校を楽しんでいけるようになったら、今度は授業も楽しく受けたいですよね。ただ、学校を楽しむよりも授業を楽しむことのほうが難しい…。というのも実際に授業が好きで学校へ行く方は少ないと感じます。

しかし、学生のうちは受験など勉強が必要となる時期がいつかきます。そんな時のために少しでも授業を楽しめるようにコツを掴んでおきましょう。

・予習をしておく

授業が分からないことが楽しく思えない一番の原因ではないでしょうか?そうなるのであれば、ちょっとした時間で予習をしておくことをおすすめします。予習をすることによって、分からない部分や苦手な部分を把握することができますし、次の授業で疑問に思っていた部分が解決するのです。

そのため「授業内容が全く理解できなかった」ということがなくなります。何より、予習をしておくことで授業に積極的に取り組むことが出来るのです。

・先生の特徴を掴んでみる

先生によって話し方に特徴がある方が多いです。そんな先生の話し方の特徴を分析することで、先生が話している時に一生懸命に聞くようになります。聞くようになるということは、自然と授業内容が耳に入ってくることになるのです。

仕草や話し方など特徴のない方はいないでしょう。また、特徴を友人に話すことで共通の話題ができたりして、友達になるきっかけにもなるかもしれません。もし、特徴を探し出すことができたら、ぜひ誰かと共有してみて下さい。

・分からないことは近くの友達に聞いてみる

授業中に分からない部分があっても、分からないままになっていると次の授業の時にも分からずどんどんつまらなくなっていきます。そうなることがない様に、分からない部分があれば友達に聞くようにしてみてください。

そうすることで、自然と友人と話すことになりますし、勉強は共通の話題になるので、無言で気まずい空気になる可能性は低いです。授業で分からないことを解決しておくと、次の授業も楽しくなります。

友達をつくりながら、授業も楽しく受けることが出来ればとてもいいことですよね。

まとめ

授業や学校が楽しくないと感じる時期は誰にでもあります。一人でいろんな悩みを抱え込んでいる方もいるかもしれません。ですが、第三者からしたらそこまで大きな問題ではないこともあるのです。

それを感じさせてくれる第三者の存在というのはとても大きく、かけがえのない存在になることもあります。学校を楽しく感じるためには、まず人と関わることが大切です。

少しずつでいいので人への興味を持てるようにしましょう。

-雑記
-, ,

関連記事

パソコン/ノートパソコンのコンセント抜いてしまった!抜くと故障する?

掃除をしていたり、子供が触っていてパソコンのコンセントが抜けてしまうことってありませんか?コンセントって案外すぐに外れてしまうので、多くの方がコンセントが抜けて慌ててしまった経験があるはずです。 パソ …

貯金の方法3選!夫婦で節約しながら楽しくお金を貯める方法とは?

結婚して家庭を持つとお金のことなども夫婦で相談して決めるようになります。夫婦でお金を貯めるにはどうやってためていくといいのでしょうか。 夫婦で楽しく節約してお金を貯めていく方法をご紹介していきます。 …

ゴキブリの弱点や孵化の時期は?対策はいつからするのが効果的なの?

家庭内で目にする不快害虫のおそらくベスト3には入るゴキブリ! 神出鬼没で予測不可能な動きをするため、男性であってもゴキブリは苦手な人は少なくありません。私の祖母は、ゴキブリが現れると素手でバシバシと叩 …

御朱印を同じ神社でもらうのはあり?御朱印の意味や御朱印帳の使い方

「御朱印」という言葉を聞いたことはありますか?パワースポット巡りがブームとなった影響で寺社を訪れる若者や女性が増え、注目を集めるようになった御朱印。 気にはなるけど、作法などが難しいのでは?ノートでも …

指定席から自由席への変更や領収書の発行は可能?選ぶならどっち?

指定席と自由席の領収書を発行してもらうことはできるの? 指定席と自由席のそれぞれのメリットやデメリットって何があるの? 新幹線を乗る際に、どちらにしようか悩むのがこの指定席と自由席の選択ですが、それぞ …

< 注目記事 >