幼稚園/保育園/ママ友

ママ友はいらない?小学校に上がったら仕事先での知り合いもできる。

子供ができてからママ友がいないと心配!という方もいらっしゃるでしょうか。

ママ友はいるとありがたいものですがいなくてもなんとかなるものです。近くに旦那さんや祖父母などの頼れる人がいない場合にはママ友は強い味方にもなってくれますが、ストレスになるようであればママ友づきあいにはそれほど心を砕かなくても大丈夫です!

☆ママ友付き合いは距離を置いて

子供が小さい時などは外でのお付き合いも減りますので、話し相手となるママ友がいるといいな。と思う時期などもあるかと思います。しかし、このお付き合いも子供さんがいればこそのものでもありますし、子供が最優先になりますので、広く浅い付き合いでいいのではないでしょうか。

保育園や幼稚園に入るとママさんと話す機会はありますが、今でもあいさつ程度でそれほど密に会話をすることはありません。話す内容の子供のことがメインになりますし、ママ友はいないからと言って困るというものでもないのではと考えます。

ママ友との付き合いうんぬんに心奪われるような場合には子供ときちんと向き合うことに時間を使う方が何倍も有意義です。子供のことで会話をするのはいいですが、相談したいことであれば、専門の保健師さんや幼稚園や保育園の先生などを頼りにするのもいいのではないでしょうか。

親しくないママ友よりもよっぽど頼りになりますし、自分の子供のことをよく見てくれます。また、旦那さんやご両親、義両親などとの関係性を良くしておくことの方が大切ではないでしょうか。自分との関係がそれほど良くなくても子供を可愛がってくれるのであれば有難いと感じます。

☆あいさつはきちんとしよう

ママ友で話さない間柄でも挨拶はきちんと行うといいのではないでしょうか。友好的ではないかもしれないけれど、敵対心を持っているわけでもないということを示しておくことは必要です。親戚や兄弟とは違いますので、それほど深い付き合いをする必要はないと考えます。

親しく話すママ友というのは幼稚園に4年間通いましたが、役員のお母さんと用事があるときに話す程度であとは、主人や幼稚園の先生と話す機会が多かったです。子供さんが保育園や幼稚園に行き始めたら、話し相手に不自由するのであれば、働きに出るのもいいでしょう。

職場にいくと子供さんを持った方などもいますし、そこからのつながりで話をできるようになることもあります。私の場合ですが、子供が同級生というだけのお母さんよりは、一緒に何かに取り組んで助けてもらったりしたことのある職場での知り合いのお母さんの方に興味を持ちます。

いろいろアドバイスをくださる方もいますし、大丈夫だよ。と言ってくださる方もいます。親が頑張らなくても、子供は友達を作ってきますので、子供の友達のお母さんとはとりあえず挨拶をし、あとは、用事のある時や子供さんの話をするときに話す程度です。

確かに、周りのお母さん方はいろいろと話していますので、仲間外れのような疎外感を感じることもたまにはあります。しかし、これも自分が感じているだけで周りの人は何とも思っていないことも多いのではないでしょうか。

☆小学校に上がっても程よい距離感で

同じ幼稚園から小学校に上がるお友達が何人かいますが、そのお母さん方と特別に仲良くしようという気はあまりありません。家の近い方などは何かあったときに話す機会があればとは思いますが、基本的にはあいさつ程度でいいと考えています。

こういってはなんですが、近所に住んでいるだけで、家庭の事情は人それぞれ違いますし、子供たちがスムーズに学校生活を送れることが目的ですので、母親同士の関係などはそこまで密なものでなくてもいいのではと思います。

小学校での情報が入ってこないのでは・・・。と周りが気になる方もいるかもしれませんが、そこも、自分がこうしたいというのがあれば合わせる必要もないと思います。入学式はみんな着物だったけど、着物じゃなかったなぁとか、そのあたりまでママ友で合わせることなのかな?とも思いますし、そんなことはあまり気にすることでもありません。

主役は子供ですし、子供が小学校生活を円滑に進めるためにお手伝いができればいいと考えていますので、ママ同士の付き合いなどは二の次三の次です。いい大人になったのであれば自分をしっかり持ちましょう。

ネットなどもありますので、心配なことはネットで検索するのもいいですし、人付き合いが苦手であれば無理して付き合う必要はありません。自分ではバリアを張っていても、案外話してみると普通に話している場合もあります。

聞き役に徹することが多く、大体が、部活がどうとか、おばあちゃんちに行ってどうとか他愛のない話をしていますので、情報が!と深刻に考えることもないでしょう。忘れ物をしたときなどにはママ友に連絡できるとありがたいこともありますが、そこも、担任の先生がいますので、先生に聞くのがいいのではないでしょうか。

☆ママ友はいなくても乗り切れる

結論から言うと、ママ友はいなくても乗り切れます。ただ、旦那さんやご両親などの頼る人や相談できる人がいないという場合には、だれか頼れる場所を見つけておくことはいいでしょう。自分が心地よい環境であれば、そこまで無理してママ友を作る必要はありません。

家族のことをよく見ましょう。もし、ママ友が欲しいという場合には自分からいろいろ話しかけたり仲良くしてもらうように話をするのもいいかもしれません。ママ友は話す機会はありますが、助けてくれる存在ではないので、そこまで気持ちを入れ込んで深く付き合う必要は感じません。

☆まとめ

ママ友がいなくて不安な方、育児を相談できる場所は見つけておく方がいいですが、旦那さんやお母さんなど話を聞いてもらえる身内がいるのであれば、身内を頼りにするのがいいでしょう。お母さんがあまり話さないからといって子供がいじめられるようなことはまずありません。

むしろ子供は子供で上手に友達を作って遊んでいますので、その世界を壊さないようにしたいです。自分は仕事でも頑張るといいでしょう。

-幼稚園/保育園/ママ友
-, ,

関連記事

ママ友付き合いが苦手!トラブルを防いで上手に付き合う方法とは?

子供を育てていると自然とママ友は出来てきますよね。初めてのママ友は不安がある為どうしても仲良くしようと一生懸命努力をしてしまいがちです。ですがいつの間にかトラブルが起きたなんて事もよくある話なんです。 …

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

子供乗せ自転車の便利グッズ/レインコートやフックでの保育園通園

保育園通園に役だつ子供乗せ自転車を使っている方は多いのではないでしょうか?自転車は手軽に出かけられ、停める場所も困らないので保育園通園にはもってこいです。 しかし、自転車通園をしている中で「もっと○○ …

保育園と幼稚園の違いは何?学力や費用比較でお子さんにあった選択を

今回は保育園と幼稚園の色々な違いを検証してみました。 保育園や幼稚園となるとなんだか違いがわからず似た雰囲気がありますよね。実は比較すると違うところはたくさんあります。 目次1 保育園と幼稚園の違いは …

風邪 プール いつから

幼稚園のプール/風邪の治りかけの時プールはいつから入れるの?

夏の子供の楽しみのプール。そんな夏に同じように流行ってしまうのが夏風邪です。 夏風邪は長引くために、1度風邪を引いてしまうとなかなか治りません。 段々と治っては行きますが、スッキリ治らない風邪に親は、 …

幼稚園の担任が頼りない/新任担任のメリット・デメリットとは?

幼稚園は大切な子供を預ける場、そして、集団生活を学ぶ場ですよね。親心としてはベテランの経験を積んだ先生の方が頼りがいがあって、安心して預けられると考えている方は多いです。そのため、新任の先生が担任にな …

< 注目記事 >