子育て

保育園はトイレトレーニングしてくれない?幼稚園入園に間に合わない

保育園はトイレトレーニングをしてくれないのではないかという疑問をお持ちの方は少なくないと思われます。

また、お子さんのトイレトレが幼稚園入園までに間に合いそうになく、焦ってしまうご家庭も少なくありません。

ご家庭では、こうした様々な不安から、お子さんのトイレトレについて、適切に行えなくなることもあるのではないでしょうか。

今回は、そのような悩みをお持ちの方に向け、保育園や幼稚園でのトイレトレの有無や、実際の進め方、心がけておきたいことなどをご説明してみました。

ぜひ、ご参考にしていただけたらと思います。

保育園ではトイレトレーニングをしてくれないの?

保育園や幼稚園でトイレトレーニングをしてくれないところは基本はあまりないようです。

園でのトイレトレは、食事の前後やお着替えの時間など、毎回決まった時間に子供たちをトイレに連れて行くことが多くなっています。

この際、ご家庭でトイレがうまくできなかったお子さんも、周りの子供達の様子を見ることで、すすんでトイレができるようになることもあります。

そのため、ある日突然、お子さん自身がご家庭ですすんでトイレに行くよう声をかけてくれることなどもあるようです。

保育園でもこのようにトイレトレは基本行ってくれるようになっていますが、ご家庭で全くトイレトレをしないというのは園側も困ってしまうことのようですので、ご家庭でも基本的にトイレトレは行うようにしましょう。

一般に、保育園に入所可能なお子さんの年齢は0歳で、幼稚園の場合は3歳からとなっていますので、3歳を目安にトイレトレーニングは終わらせるようにすると良いでしょう。

心配な方は、保育園側とトイレトレの進捗状況について、ご相談することもオススメです。

トイレトレーニング/幼稚園や保育園入園に間に合わない!?

幼稚園入園までにトイレトレーニングが間に合わないというご家庭は少なくありません。

入園までにトイレトレが間に合わないと、直前になって焦りが出て、お子さんを叱ったりしてしまいがちになることもありますが、決してそのようなことはしないように心がけましょう。

また、幼稚園や保育園入園までにトイレトレが間に合わないと、その後どれくらいトイレがお子さん一人でできない状況が続くのかと心配になられる方も多いと思いますが、お子さんもいつかは必ずトイレトレーニングができるようになる日が来ます。

また、先にも述べたように、他のお子さんの様子を見て、突然できるようになる日もきたりします。

園側もこうしたトイレトレについては熟知していますので、あまり心配することもないでしょう。

ただ、全くしないというのはご家庭でお子さんがトイレをできるようになるチャンスを逃してしまうことにもつながりますので、可能な限り行うことを基本としましょう。

お子さんのトイレトレが入園までに間に合わなくても気長に待つようにしましょう。

トイレトレーニングの方法!

家庭でのトイレトレーニングの進め方は、お子さんに「できた!」というような成功体験を積ませることが基本的な方法となります。

家庭でお子さんがトイレが普通にできるようになると、子供にも自信がつき、幼稚園などでのトイレトレも、スムーズに進むようになります。

お子さんをトイレに連れて行くタイミングは、お子さんが「おしっこ」と伝えてくれたときや、いつものおしっこが出る時間帯などを狙うのがオススメです。

しかし、中々お子さんがトイレに行きたがらないご家庭も多いのではないかと思います。

その場合は、トイレに行けたらご褒美として、シールを毎回貼ってあげるようにしたり、お歌を一緒に歌いながらトイレに行ってあげるなどの工夫をすると良いでしょう。

また、キャラクターがついた補助便座を使用するのもオススメです。

一般にお兄さん(お姉さん)パンツと呼ばれるキャラクターの柄の入った布パンツは、子供たちが喜んで履いてくれるものとなっていますので、そうしたものを活用するのも一つの方法です。

どうしてもお子さんがトイレに行かなかった場合や、トイレに行く直前に漏らしてしまった場合などに叱ることはよくありません。

また、一度、トイレトレをすると決めたら、日ごとにオムツと布パンツなどを交互に履かせることの無いよう、姿勢は一貫するようにしましょう。

お子さんがトイレに行かない場合は、普段の会話などで優しく原因を聞いてあげると良いでしょう。

聞くタイミングは、お子さんの体調の良い時などにするようにし、お子さんが原因を話してくれたら話終わるまで気長に待ってあげるようにしましょう。

トイレに誘うタイミングは、食事の前後や、お風呂の前など、タイミングを決めてあげるとよりスムーズに進みます。

誘う際は、優しい口調で、きつい口調は避けるようにし、また、お子さんが遊びに夢中になっている際は、トイレの後に別の遊びをしようなどと言った声がけをすると良いでしょう。

ご家庭である程度トイレができるようになって、外出先でも布パンツを使用する場合は、2~3枚程度のパンツやズボンの着替えを持っておくと、外出先で困ることは少なくなります。

トイレトレーニングをする上で大切なこと!

トイレトレーニングをする上で大切なことは、たくさん褒めることで、叱らないことを基本とすることなどがあります。

お子さんがトイレができなかったからと言って、叱ってしまうと、トイレを嫌がるようになったりします。

反対に褒めてあげると、それがお子さんの自身につながり、そうした経験がトイレに行けるようになることへとつながっていきます。

布パンツにする際は、夜間のお漏らしがなくなったタイミングで履かせるようにすると、良いでしょう。

布パンツを履いている際に、お漏らしをしてしまうと子供も不快に感じるので、自然とお漏らしをすることも減っていきます。

トイレトレーニングでお悩みの方は、下記記事も参考になるかと思います。

幼稚園のトイトレがうまくいかない!オムツに戻すなど対処法をご紹介

まとめ

保育園や幼稚園では、一般的にはトイレトレーニングを行なってくれるようです。

こうした、園でのトイレトレと合わせて、ご家庭でも行うようにすると、さらにお子さん自身でトイレができるようになるチャンスをつかむことができるでしょう。

できなかった時は叱るのではなく、褒めるようにし、気長にできるようになるまで待つと言ったことなども心がけるようにしましょう。

お子さんがこれから保育園や幼稚園に入園される方や、トイレトレの方法について今一度確認したい方などは、ご参考にしていただけたら幸いです。

-子育て
-,

関連記事

保育園育ちと幼稚園育ちの違いは何?結局どっちがいいのか考えてみた

保育園育ちと幼稚園育ちの違いは何?結局どっちがいいのか考えてみた

俺は東京生まれHIPHOP育ち、悪そうな奴は大体友達。 ラッパーのZEEBRAさんが歌っている詩の一節でございます。HIPHOPな環境で育つと悪そうな友人と交流が増えるとのことですが、悪そうな奴なのは …

赤ちゃんシャワーが顔にかかるとむせる/泣く!赤ちゃん顔に石鹸はいつから?

赤ちゃんシャワーが顔にかかるとむせる/泣く!赤ちゃん顔に石鹸はいつから?

赤ちゃんのお風呂は毎日毎日たいへんです。赤ちゃんがお風呂を好きでいてくれるのであればまだ楽しい時間になります。しかし、お風呂が嫌いだったり、お湯が顔に掛かることをとても苦手な赤ちゃんの場合は、親子共に …

専業主婦子育ての悩み!わがままな子と孤独感…ママ友で解消できた!!

専業主婦子育ての悩み!わがままな子と孤独感…ママ友で解消できた!!

子育てには正解がなく、ずっと子供と二人きりでいると気が滅入ってしまいますよね。 また、思ったようにしつけが出来ず家の中は散らかし放題で買い物に行くといつの間にか姿が見えなくなっている目の離せない子供に …

お稚児さん疑問/年齢は?メイクや髪型はどうしたらいいのでしょうか?

お稚児さんはメイクをしたり、衣装を着たり、頭に鳥帽子を付けたりと普段はしないことをたくさんします。そこで、子供も、親も分からないことだらけの、お稚児さんについて勉強しておきましょう。 小さいお子さんが …

テレビから幼児をガード!幼児の脳への影響は?幼児に見せる時間は?

私は未婚ですから、もちろん子どもはいません。 ですが、甥や姪が誕生したことでちょっと気になっていた問題について考えるようになりました。というのも、仕事に追われているとついつい親が子どもにスマホでYou …

< 注目記事 >