子育て

子育て中/育児中でも趣味は我慢できない!効率よく趣味を楽しむ方法

子育てをしていると、趣味を楽しむ時間はほとんどありません。子供が小さければ小さいほど、ママの必要性が高いです。私も実際に子供を産んだばかりの頃は、子供とずっと一緒にいて、一人の時間は、夫がいる時のお風呂くらい…。

当時の私は、そのちょっとした時間でも贅沢に感じていました。しかし、本当なら子育てと家事だけではなく、趣味も楽しめていたら、もっと気持ちに余裕をもって育児ができていたのではないか?と思うところもあります。

育児中は本当に必死で、子供と向き合っている状態が続きます。しかし、必死に向き合っているからこそ、ちょっとしたことでイライラしてしまったり、落ち込んでしまったり…。ママの気持ちが不安定になることもあるのです。

そこで、趣味を楽しむ時間を作ったらどうなると思いますか?気持ちがリフレッシュされることで、子供と少し離れる時間ができ、子供の可愛さを改めて感じることが出来るのです。また、リフレッシュしたことで気持ちに余裕ができて、今まで育児を楽しめるようになりますよ。

趣味と子育てを両立する方法

趣味と子育てを両立するには、ママ一人ではどうしようもありません。どうしても周りの力を借りる必要があります。となると「自分だけで育児を出来ないなんて、甘えているのではないか?」と思うママも多いです。しかし、その考えは違います。

お子さんに関わってくれる人がいるということは感謝すること。周りに頼れる人がいることはお子さんにとっても、ママにとっても幸せなことなのですよ。周りに頼ることは何も悪いことではありません。みんなで子育てをするつもりで、趣味との両立の仕方を考えてきましょう。

・夫や家族の協力してもらう

趣味と子育てを両立するために、最も頼りやすいのは夫や家族です。夫が普段から育児にどのくらい参加しているかにもよりますが、夫に預けることが不安であれば、お母さんや、義義母に協力してもらいましょう。

また、今回をいいきっかけに夫も子守りができるように、頑張ってもらうのもいいでしょう。育児に参加していない夫は、どのくらい育児が大変かを知りません。趣味を楽しむ間、夫に預けることで、夫が子育てへの自信を付けることもできます。趣味も楽しめて、夫も子育てに協力的になる。一石二鳥です。

・一時保育を利用する

育児をしている環境が家族から離れている方もいます。夫の仕事が忙しく、どちらの実家も近くにない…。そうなってしまうと、趣味の時間を作ることができまんせん。そんな時に利用してほしいのが一時保育です。

自分の趣味ために保育園へ預けることに後ろめたさがあるかもしれませんが、実際に趣味のために使用している方は多くいます。一時保育は地域によっては人気が高いので、すぐに一時保育の予約をすることができないかもしれません。

予約の日が少し遠くなったとしても、趣味を楽しむリフレッシュする時間がとれることを励みに育児を頑張ることができるはず。また、保育園の先生はプロなので安心して預けることが出来るのも一時保育のメリットです。

・親子で仲の良い友人を頼る

周りに預けられる家族がいなくて、一時保育を利用するほどでもない時ってありますよね。例えば趣味が料理教室などの習い事の場合は、数時間一人の時間が必要なだけです。そんな時には友人を頼ってみましょう。私も仲の良い友人に数時間預かってもらう事もあります。

仲のいい友人であればよく会っているので、子供を預けたとしても、子供も不安定になることが少ないです。友人と預け合いができれば、お互いに趣味を楽しめる時間が作れるので、友人は大切にしましょう。

☆子育てをしながらリフレッシュする方法

子育てをしながら、預けたりする相手もいないこともありますよね。それでも、趣味を楽しみたいときもあるはず。そんな時は短い時間でも楽しめる趣味を見つけましょう。短い趣味であれば、日々の生活を工夫することで趣味を楽しめるようになります。

・子供の寝ている時間を活用する

子供が1歳くらいになると、寝る時間が安定してくる頃です。そのため、子供が寝ている時間を利用して趣味を楽しみましょう。私がよくするのはヨガです。ヨガは知識がなかったとしても、動画を見ると出来ます。そしてヨガをした後のリフレッシュ感は癖になりますよ。

他にも読書や自分磨きなど、自宅で出来る趣味を見つけてみましょう。

・家事の時短をする

育児と家事に追われている毎日の場合は、少し手を抜きましょう。育児は手が抜けないと思うので、家事を中心に少し楽をしてみませんか?例えば食器洗浄機を活用したり、料理を多めに作って冷凍で保存しておいたり…。そうすることで、今までよりも時間を作ることができますよ。

☆育児と趣味を両立するうえで気を付ける事

育児と趣味を両立するうえで気を付けることは「感謝」と「子供を大切にする」ということです。どちらも分かっている方は多いはず。しかし、子供を預かってくれる方だけではなく、子供もママと離れる時間が寂しいと感じているかもしれません。

その時間を頑張ってくれた子供に対しても感謝の気持ちを持ちましょう。子供を大切にするということも、もちろん理解していますよね。ただ、趣味を楽しむ日々が日常になってしまうと、その気持ちを少し忘れがち…。

そうなることのない様に、趣味を楽しめる環境に感謝をして、今ある幸せな環境を大切にして下さい。一般的に見ても、まだまだ、ママが育児の中心です。「私ばかり我慢して…」と思うママも多いと思います。

しかし、育児をしていると子供の成長を一番近くで感じることができますよね。それは、何物にも変えがたい幸せなことなのです。育児に必死になっていると、ママばかり大変な気がしてしまいますが、大変な分、幸せを子供からたくさんもらっていることにも感謝をしましょう。

育児と趣味を両立するうえで、育児も趣味も楽しみ、大切にすることを覚えておいてください。

☆まとめ

育児中に趣味が楽しめなくて、我慢している方はもっと周りを頼るようにしましょう。私も元々は実母にも義母にも頼りたくないと思っていました。しかし、夫は夜勤もあり、昼勤の時も遅くに帰ってくる…。ほとんど一人で育児をしている状態が長く続くことはありませんでした。

段々と疲れが出てきて、子供にあたってしまったのです…。きっと育児をしているママたちには理解してもらえるのではないでしょうか?そんな時に、夫が子供を1日預かってくれました。その日、自宅に帰ると子供がいつも以上に可愛く、愛おしかったのを覚えています。

そこで、趣味を楽しむことは、育児を楽しむことにも繋がるとわかったのです。周りに頼れる人がいるならたくさん頼りましょう。子供もいろんな人と接することによって、いろんな刺激をもらって成長しますよ。

こうすることで、育児中でも趣味は我慢せずに楽しむことができます。ぜひ、周りの環境を見直してみて下さい。

-子育て
-, ,

関連記事

競争心のない人/こどもっているの、いないの!?どんな特徴があるの?

運動会において順位付けを行わない措置が取られるようになってきてこの頃です。確かに、法律の上では、誰でも平等であると説かれてありますが、現実はまったく異なります。 電通総研が行った「世界価値観調査」(2 …

赤ちゃんとの旅行っていつ/何ヶ月からOK?旅行で大変なことは何?

赤ちゃんとの旅行っていつ/何ヶ月からOK?旅行で大変なことは何?

赤ちゃんを連れてのはじめての旅行、ドキドキしますよね。そもそも何カ月から赤ちゃん連れの旅行ってできるの?不安、疑問いっぱいのあなたにアドバイスをしたいと思います。 また、先輩ママの旅行で大変だった体験 …

中学生スマホ取り上げは問題?何時まで時間制限するのが正しい?

中学生はまだまだ子供なため、親がきちんと管理をしてあげなければいけない場面が多いです。ただ、子ども自身は中学生となると大人になったような感覚になり「親に干渉されたくない」「自分のことくらい自分でできる …

辛い産後うつはいつから始まった!?乗り越え方と対策をご紹介!

出産をしてから、休む間もなく赤ちゃんのお世話に追われ、体調がおもうように回復しない。情緒不安定になったり、涙もろくなったり、自分の感情がコントロールできず、「産後うつ?」と感じたことのあるママは多いの …

スリーパーや幼児パンツの手作りにも挑戦!手縫いでできる!

スタイ/スリーパー/幼児パンツは手作りできる!手縫いでミシンも不要!?

手縫いでも作れちゃう赤ちゃんのスタイ・スリーパー・幼児パンツ。 ミシンがなくても簡単に作れるんです。製作時間の目安はスタイ15分~1時間以内、スリーパー1時間~2時間、幼児パンツ15分~30分ほどです …

< 注目記事 >