子育て

子育て/育児の悩みでイライラ!夫の協力を得て楽しく子育てする心得

子育てをしていると、育児本にのっていることなんてほんの一部しか適用しなくて、ほとんどは思うようにいかないことばかりですよね。

毎日育児に奮闘していると、悩みもつきないものです。自分の理想と現実の違いにイライラしたり、こんなはずじゃなかったのに、とイライラする自分に自己嫌悪に陥ったりしていませんか?

そんなときに旦那さんは協力的ですか?世の中のパパは、子どもと接する機会もママに比べると少ない人ほとんだと思います。ですので、なかなか育児に対して完全に理解することは難しいのが現実で、その温度差から夫婦喧嘩に発展したりしてしまうのです。

子どものためにも、パパとママは仲良くしていたいですよね。では、どのようにすれば上手に旦那さんの協力を得ることができるのでしょうか?また、夫婦二人で楽しく子育てする心得をご紹介します。

☆子育ての悩みの理由は何?

子どもを育てていると、様々な悩みがでてきますよね。我が家も男の子が2人いますが、赤ちゃんのときは、母乳で育てないとだめなのか、離乳食を食べない、言葉がなかなかでてこないなど、今となれば、どうってことのない悩みでも、その時は必死になって解決法を探したりしていました。

そして今は今で、どうやって怒ったらいいか、どうやって接したらいいか、お友だちとうまく関われてるのか。などとまた違った悩みを抱えています。世の中のママたちはどんな悩みを抱えているのでしょうか。

・子どものしつけ方

・子どもの怒り方、褒め方

・子どもの教育や習い事

・経済的な悩み

・子どもの成長や発達

・生活リズム

・子どもの健康や病気

・兄弟での接し方

・子どもの性格

・子どもの偏食

・育児と仕事の両立

・夫の仕事が遅い

・周りに頼る人がいない

・ママ友ができない

・親同士の人間関係

などなど。あげればキリがありませんが、子どもが成長するにつれて、その年齢に合わせた悩みが一緒になってついてくるのです。今はネットで調べると、すぐにその解決策や同じ悩みをもった人と共有ができたりしますよね。

でも、ネットに頼っても実際子どもを育てるのは、ママ自身です。一番大切なことは1人で何でも抱え込まないことなんです。そんな時に一番頼りにしなければいけないのが、パパだと思います。パパとママ2人の子どもなので、夫婦で協力しなければいけないですよね。

ママはその悩みをパパと共有していますか?我が家は、子どもが赤ちゃんの時に、なかなかそれができず、1人で抱え込んで、思い通りにいかなかったりすると、イライラすることが多かったです。

そして、何も理解してくれない。何も協力してくれない。と夫に対して不満ばかり感じるようになり、キツくあたることが多くなりました。その結果、夫婦喧嘩が増え、それも悩みの種になってしまいました。

悪循環ですよね。

では、どうすれば旦那さんと悩みを共有しながら、子育てに協力してもらえるようになるのでしょうか?楽しく子育てをするためには夫がキーパーソン!?子育てにはイライラはつきものだと思っています。でも、ママが怖い顔ばかりしていたら子どもにも悪影響。

できるだけ、イライラしたくないですよね。そうならないためにも、パパに協力してもらえるように仰ぐことが重要になってきます。では、どのようにして夫に積極的に子育てに関わってもらえるようになるのでしょうか。

・ママの1人の時間を作る

これは、ママがリフレッシュする目的もありますが、同時にパパの試練の時でもあります。普段はママがいるからできていたことも、パパ1人で全てこなさなければいけないのです。今まで見えなかった育児の大変さを身にしみてわかってくれます。

そのことで、以前よりも増して積極的に育児に協力的になってくれるようになるはずですよ♪ママもリフレッシュすることで、イライラした気持ちも落ち着かせてくれ、また気持ち新たに向き合うことができます♪

・夫を褒めて伸ばす

褒められて嬉しくない人はいないはずです。とにかく、何か一つでも手伝ってくれたりしたときは大げさに褒めましょう。やった甲斐があると感じて、また手伝ってくれます。特に効果的なのが、「パパの方がすごい」と持ち上げることです。

パパは自信がつき、自分の存在価値を感じることができます。これを繰り返すと、自然と協力してくれるようになるでしょう。

・夫を頼る

夫に「子どもをお風呂にいれて!」「子どものオムツをかえて!」と指示ばかりしていませんか?

それでは、男のプライドもズタズタです(笑)

一家の大黒柱であることをきちんとママ自身がわきまえて、「パパと入りたいんだって」「オムツかえてもらってもいいかな?」などと下からお願いするような口調で頼みましょう。そして、手伝ってもらったら「やっぱり頼りになるわ」とパパに伝えましょう。

すると、パパ自身にも「俺がいなければだめだ」と一家を支える父親としての自覚や責任感がしっかりついてくるようになります。とにかく、夫の協力を得るためには、夫を気持ちよくすることが、一番の近道だと思います。

夫を褒めて伸ばすのです。妻が夫を育てるという感覚で、接するといいでしょう。「期待をしない」ことです。そして何か一つでも手伝ってくれたりしたら、例えどんなに当たり前で小さなことでもオーバーに褒めまくりましょう♪

どうしても子育てをしているとイライラすることが多いと思いますが、そんなときこそ、パパの気持ちを高めて、協力してもらえるようにしましょう。そうすることで、ママの負担も軽減され、みんなが笑顔で過ごすことができるでしょう。

☆まとめ

いかがだったでしょうか。毎日慣れない子育てに奮闘されているかと思われます。子どものことを思うがゆえに悩みも毎日つきないですよね。そんなときこそ一番身近な旦那さんが協力的なのとそうでないのとでは、ママのストレスもかなり変わってくるかと思われます。

ママが笑顔でいると、子どもたちも笑顔をたくさんみせてくれるでしょう。先ほども述べたように、まずはパパの気持ちを上げることです。いきなり褒めたり、お願いしたりするのはなんだか気恥ずかしい。と思ってすぐに実践するのは難しい方は、感謝の気持ちをこまめに伝えるようにしてみてはいかがでしょうか。

「ありがとう」が多く飛び交う家庭は円満だとよく耳にします。

「ありがとう」といわれて嬉しくない人はいないはずです。

そこから始めて、徐々に旦那さんをたてるようにしてみてください。きっと、自発的に協力してくれるようになり、ママも子育てがもっと楽しくなりますよ♪

-子育て
-, ,

関連記事

生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ない!睡眠時間は?寝ないけど旅行にいける?

出産の母子同室/個室は贅沢!?個室の過ごし方のメリットとデメリット

出産する際、事前にどのような部屋で過ごすのか決めることになります。そこで、大部屋と個室と選ぶことになるのですが、個室を贅沢だと感じる方も多いです。しかし、最近では個室が多い産院も増えてきています。 そ …

出産準備はいつまでに済ます?アイテムの金額や不要だったものを紹介!

出産準備はいつまでに済ます?アイテムの金額や不要だったものを紹介!

もうすぐ出産を控えているあなた。出産準備は進んでいますか?まだの場合はこれを読んで必要最低限の準備をしておきましょう。必要最低限のものと言われても初めてのお子さんだったら何が必要で何が不要なのかもわか …

友達関係や人間関係でうまくいかない人が急増?中学生は学校が怖い!

近年、日本の学生さんたちは、悲しいことに命を絶ってしまう人がどんどん増えています。小学生、中学生、高校生合わせると、この10年で1年間に300人近くの人数が自ら命を絶ってしまうというデーターがあります …

旦那がわかってくれない時はどうしたらいい?

産後/育児中の旦那が使えない!ムカつく時のストレス発散法

育児中の大変さは育児をしている方にしか分からないことが多いです。子供の成長を身近で見れることは嬉しいことで、子供といる時間はとても大切になります。しかし、育児をしている中では、そんなきれいごとばかりで …

母子同室が不安!夜泣きが大変な時の過ごし方を覚えておこう

母子同室が不安!夜泣きが大変な時の過ごし方を覚えておこう

出産後は不安定になりやすいです。そのため出産後の不安なことはなるべく早めに解決しておくことが大切になります。また、現在出産したばかりで赤ちゃんとの母子同室に戸惑っている方も必見です。 今は、赤ちゃんと …

< 注目記事 >