子育て

反抗期の娘が嫌い?娘の反抗期に疲れた母親父親が知っておくべき考え方

子育てをしている中で多くの方が悩む「反抗期」。特に、女の子の場合、大人びているために、親子でも取り返しのつかないトラブルになることもあります。

娘だから可愛いはずなのに…、反抗期がひどすぎると娘と関わるのを嫌だと感じてしまう方も多く、嫌いになってしまいそうで不安に感じている方も多いです。

親子なので、出来れば仲良く楽しい関係で居たいのが本音のはず。反抗期の娘とはどのように接したらいいのでしょうか?その悩みを解決しましょう!

反抗期の娘を嫌いになりたくない…

娘を嫌いになりたくないけど、毎日、反抗されていたり、きつい言葉を掛けられたらどうしても嫌な気持ちになってしまいますよね。親も人間なので、反抗期の娘に振り回されていたら疲れてしまい、段々と親子関係が悪くなっていってしまいます。

そうならないために、いくつか考え方を変えてみましょう。

・少し距離を置く

多くの、親は反抗期の娘に対してしっかりと向き合っています。向き合っていることはとても素敵なことで、親として素晴らしいこと。でも、その真剣な姿勢が疲れてしまう原因になります。少し、肩の力を抜いて子供と距離を置いてみてはどうでしょうか?

嫌なことを言われてたら、娘の機嫌取りなどをするのではなく、「お母さんも言われて辛いと感じることがある」と素直な気持ちを伝えたり、怒っているという態度をとってもいいのです。

向き合いすぎてしまうと娘も逃げ場所がなくなり、反抗期が更にひどくなってしまうかもしれません。娘のためにも、親のためにも距離感を考えてみましょう。何年も一緒にいた家族なのですから、数日、話をしなくても大丈夫。

親から話しかけてばかりではなく、娘から話しかけてくるのを待ってみて下さい。そのうち、娘とのちょうどいい距離感がわかってきますよ。

・対等な立場で話をする

反抗期の娘が感じるのは「いつまでも子供じゃない!」ということではないでしょか?親からしてみれば、いつになっても子供は子供。でも、娘はその親の視線が嫌なのかもしれません。娘としてではなく、一人の大人として話してみてはどうでしょうか?例えば…

・帰宅時間を娘に決めさせる

帰宅時間を親が決めてしまうと反抗してしまう。しかし、自分で帰宅時間を決めるのであれば、親から信頼されているという気持ちに反抗心が薄れるはず。

・反抗してきた娘に同意する

親も昔は反抗していた時期があるもの、娘が反抗してきたときに「そうなんだね。分かった」と聞き入れてみましょう。

そうすることで、いつもと違う親の態度に、娘も何か感じるはず。その時は、何も効果は感じられないかもしれませんが、数日後、娘の方から「あの時…」という話があるかもしれないです。

子供だからと、お説教をするのではなく、一人の意見として聞いてみて下さい。娘の意見を聞き入れることで、親はイライラするのではなく、落ち着いて子供のことを見ることができ、娘への感情が変わってくるはずです。

・反抗期も子供の成長の一つとして割り切る

反抗されたら、イライラしてしまうのは分かります。そんな時、自分と娘のことを第三者として見てみましょう。そうすると、娘が反抗してきても「成長の過程だから仕方ない」と思うことができます。

子育ては思うようには行きません。たまには「諦め」も必要です。子供の反抗期をどうにかしようとするのではなく、「いつか終わるから、今だけ」と考えてみましょう。そうすることで、子供に対してイライラすることが減ると思います。

・一人の時間を作る

イライラしてしまいどうしようもなくなったら、一人でカフェにでも行ってみましょう。一人になると、冷静に考えることができます。これは親だけではなく、娘にも言える事。

一人になったことで、親も娘も「言い過ぎたな」と反省することもあるはずです。このように、一人の時間を作ることは自分の行動を見直す時間にもなりますよ。

一人で冷静に考えてみると「反抗されてイライラするけど、娘は可愛いんだよな…」と本当の自分の気持ちに気づくこともできると思います。

反抗期の娘への対応<母親編>

反抗期の娘と1番関わることの多い、母親。そのため、娘とぶつかり合う事も多いですよね。そして、娘も母親にはきつく当たってしまいがち。母親からしたら毎日辛いと感じてしまうかもしれない…。

でも、見方を変えてみると「家族の中で1番娘に近い存在」とも言えます。だからこそ、母親の対応を変えると、娘は変化していくはずです。

・まずは娘の意見を聞く

反抗してくる娘に対して、否定的な言葉を掛けるのではなく、まずは、同意してみて下さい。同意することで娘が自分のことを受け入れてくれると感じます。反抗期がひどくなる原因は「注意」「説教」「干渉」です。

このどれか1つでも辞めてみることで、娘の態度は変わってきます。なので、娘が反抗してきた時に「どうして?」や「分かった」と子供の意見を1番に尊重するようにしましょう。

ここでのポイントは、落ち着いて話すことです。イライラしていると娘は気づくので、イライラしていない時に試してみて下さい。

・娘の気分がいい日に出かけよう

休日などで、娘の機嫌がいい日があったら、一緒に親子で出かけてみましょう。例えばショッピングモールでウィンドーショッピングをするだけでも十分です。何気ない、平和な時間を持つことが大切。

出掛けることで娘の興味のあるものや、友人の話が聞けるかもしれません。そこから、親子の会話が広がり、お互いに怒ってばかりになってしまいがちな反抗期でも、出掛けることで親子の関係を深めることができ、いい関係が築けるはず。

母親と娘だからこそ出来る、絆の深め方だと思いますよ。

反抗期の娘への対応<父親編>

反抗期の娘と接する中で、大切なのは娘の気持ちを感じ取ることです。父親は母親よりも娘と接する時間が少ないために、トラブルになった際に、解決するにも時間が掛かってしまう。そのために、距離をしっかりととることが大切になってきます。

・向き合うことを恐れない

女の子は反抗期になることで、父親と話すこを嫌がることが多くなります。そのため、父親も娘と向き合うことを恐れてしまう。始めに距離感が大切だとお伝えしましたが、距離が離れすぎてしまうのもいけません。

反抗期を迎えていても、家の中で挨拶をしたり、何気ない話を、してみましょう。無視されてしまうかもしれないですが、ちょっとずつ話しかけることは大切ですよ。

・娘へ必要以上に干渉をしない

普段、近くにいないことの多い父親に干渉されると反抗期が更に悪化するかもしれません。

というのは、父親は娘と会う時間が母親と比べると少ないです。その少ない時間に干渉されるような事を言ってしまうと、より、父親への印象が悪くなってしまうからです。

そんな時は、干渉する様なことはせず娘を見守るようにしましょう。

・いつも通り接する

娘が反抗期で態度が悪いからって、父親まで態度が悪くなってしまうとお互いの関係が良くなりません。そのため、いつも通り接するように心がげましょう。いつも通りというのは

・あいさつをする

・会話をする時は娘の話ではなく、父親自身の話をする

(娘の話を聞こうとすると娘は詮索されている気分になる可能性がある)

・娘との会話がなくても娘を暖かく見守ろう

ということです。娘といつも通り接することが父親の大きな役割を果たします。無理に話さなくても、関わりを多く持とうとしなくても大丈夫。父親はどんと構えていることが大切。

まとめ

このように、ずっと反抗期の娘に向き合うのではなく、少し距離を置いたり、見方を変えることで、娘への気持ちがかわってくるはずです。

今は、大変で娘が嫌になってしまうかもしれません。

でも、その気持ちは親の素直な気持ちなので、自分自身を否定する必要はないです。

そのかわり、反抗している娘が何を考えて、どう感じているのか?という視点で見てあげることも必要かもしれませんね。

-子育て
-, , ,

関連記事

習い事は3歳から?きっかけをつくって興味をなくさない習い事を!

3歳になってお話が上手になってきたし、大人の言っていることも理解できるようになってきたから、そろそろ習い事でもさせようかしら。と考え始めるママも多いのではないでしょうか。我が家の長男ももうすぐ3歳にな …

2歳児への怒り方&言うこと聞かない子にイライラを抱えない為の方法

自分の子どもは本当に可愛くて愛おしくて何とも言えない感情になりますよね♪ 成長とともに、歩けるようになり、おしゃべりも達者になり、2歳ぐらいになると自分の意思を伝えることができるようになってきます。し …

自転車のチャイルドシートで子供寝る/後ろ寝る対策!首をクッションで守ろう

自転車のチャイルドシートで子供寝る/後ろ寝る対策!首をクッションで守ろう

子供を公園へ連れていく時や、保育園幼稚園の通園で自転車を使用する方は多いです。しかし、自転車に乗っている家に子供が寝てしまうことってありませんか?自転車を使っている方で経験ある方は多いはず。 特に公園 …

気が弱い男の子が克服していくには?子供との関わりを通して!

女性が活躍できる社会にと世の中の流れは進みつつあり、育児に積極的な夫を表す「イクメン」という言葉も定着してきたようです。 「草食系男子」や「肉食系女子」などの言葉が台頭するまでになり、これまでの男女観 …

運動会のおすすめ服装コーデ!おしゃれママに見せる服装選びのポイント

子供の運動会は気合が入りますよね。普段は見ることのできない子供の真剣な姿や、楽しそうな姿など、親も楽しみな行事の1つ。そこで、もう1つ気になるのは服装です。運動会はおしゃれをしていく場というよりも、動 …

< 注目記事 >