鬼は外〜福は家〜小さな頃に豆まきはこのようにして行われる毎年の恒例行事です。しかし、豆まきの日はどんなタイミングが1番良いの?と疑問に思ったりしませんか?
そこで今回は正しい豆まきの日となぜ節分の日に豆まきが行われるようになったか、色々と調べて見ました。
☆豆まきはいつの日にするのが正しい?
節分の日を詳しく知るためには地球の公転軌道を知る必要があります。えっ、地球の公転軌道て理科の話しじゃ?そう思われるかも知れませんが、節分の日とは密接に関わっています。正確な地球の公転軌道は365.24日となります。
公転軌道とは地球が太陽の周りを1年かけて一周する意味ではありますが、この365.24日をずっと続けてしまうと暦ではズレが生じてしまいます。
これを正しくする為には、閏年があります。閏年は4年に一度1日多くなります。そうすると2月3日が定番の節分の日が1日、前後するようになります。
つまり2月2日の日もあれば2月3日、2月4日もあるという事になります。これを考えると2月3日だけが節分の日ではなく毎年の暦に従い節分の日が決まります。
また節分の日は立春の前日と決まっていて立春もまたその年により異なります。また立春を大きく分けると立夏・立秋・立冬・立春・夏至・秋分・冬至と分けられ1年を24分割にしていてその内の一つが立春となり、この季節をまとめる言葉として二十四節季と呼ばれます。
またこの二十四節季も365.24日の公転軌道が関係し1年間の時期が前後します。このようにして豆まきの春分の日が決まってきますから、成り立ちや暦の仕組みを知ることでより節分の日がわかりやすくなり理解も深まります。
「本年の節分や立春の日」
ちなみに2018年の立春の日と節分の日ですが、節分が2月3日 土曜・立春・2月4日 日曜です。
「豆まきの時間」
さて立春や節分の日の事を知って頂いたところで、豆まきをする時間についてですが一般的には余り知られていないようです。
大半の方はあまり時間を気にせずに節分の日ならばやれる時間帯にされているのではないでしょうか?しかしながら豆まきの時間帯には決まりがありました。豆まきをする正しい時間帯は「夜」です。
かなり意外だとは思いますが、節分の豆まきを夜にするには意味がありました。
そもそもの起源は鬼の定義や意味に深く関係があり主に鬼とは隠(イヌ)や陰(オン)と呼ばれており、それが長い歴史の中で鬼と言われるようになってきます。このことから鬼は陰に隠れるという意味が定着しました。
それと合わせて鬼門という言葉を良く耳にされたことはあると思いますが、この鬼門にも繋がりがあります。鬼門とは良くない方角・縁起の悪い方角だとされていて、その方角は北東を指していますが、その北東には丑寅の方角と重なります。
このことから、丑寅は午前2時から4時の時間になり、鬼の出没時期は夜になることから豆まきの時間帯は夜なのです。
正確に言うと午前2時から4時にすることになりますが、現代の生活上は夜中に豆まきなんて出来ないですし、寝静まっている時間帯でもありますから、夕方過ぎから夜の時間に豆まきをすると良いです。
☆節分はいつから始まった?
節分の起源はとても古く根っこまで辿ると中国の歴史とも関係しています。もともと日本で節分が始まったのは飛鳥時代からとされています。文献などから諸説、話は別れていたりしますが概ね飛鳥時代から始まったとされています。
中国の唐の時代から日本へ遣唐使が持ち帰ったとされていますから、中国の唐時代のやり方を参考にしています。節分の役割は簡単に話すと災いから守る為の魔除けや儀式として代々、その意味や役割など少しずつ変化しながらも現代へと伝統が引き継がれてきました。
この現代では単純に鬼の面をした人が子供達に襲いかかり、子供達は笑いながら鬼は外〜と豆を鬼にぶつけますが、節分が厄除けや儀式化し本格的になったのは、文武天皇の時代(慶雲3年(706年)に百姓を始めとした民衆に疫病が流行り多くの人が亡くなった為に土牛と呼ばれるものを作り疫病を祓ったと古い文献の続日本書記と呼ばれる物に記されています。
またこの土牛と呼ばれる儀式ですが、これは中国のやり方を真似て行なっていました。シンプルに土牛とは疫病や災いから救う為の一種のお祓い的な役割があります。
古い時代の日本では、災い・飢餓・疫病・天変地異などは姿形などを見ることが出来ませんでした。もちろん当時は科学というような学問は未発達ばかりでしたから、その原因は祟りや神の怒りに触れたなどと考えるのが一般的でした。
その怒りや様々な災いから民衆や個人をどうにかして沈めないと考えだしたのがお祓いでした。これは日本全国の古くから伝わる地方独特の話しなどにも繋がっていますが、その一端の中にも節分があるという訳です。
またこのお祓いなとが特に盛んになったのは平安時代です。節分の豆まきの原点の基礎も多くは平安時代から生まれました。平安時代には陰陽師と呼ばれる厄払いの仕事をする人が多くいました。
邪気や悪霊などを除霊しまた多岐にわたる災いを儀式や祈りなどを行うことにより守るとされていました。節分もまた同じような役割で出来て来ました。それと同じくして鬼もこの一連のお話と同じように生まれました。
災いの多くは目に見えないので=鬼と呼ばれ恐れられて来ました。このことから平安時代に鬼という意味や定義は固まってきたことから鬼の起源は主に平安時代からで、豆まきの本格的な儀式も平安時代ですから、多くの由来や意味などはこの時代から始まりました。
そして現代まで節分の豆まきが行われ今も尚、豆まきをするに至って居ます。
☆まとめ
鬼や節分に至る由来や意味はかなり深いものがありましたね、特に平安時代にさかのぼり詳しい文献などを呼んでいくともっと詳しい話が山ほど出てきます。
また節分は暦を使い日にちが決まっていましたが、実は昔も星の位置などローテクノロジーを使い日にちを決めていました。もちろん今よりら正確ではありませんがかなりずれているということはなく、昔とあまり変わらず節分は現代まで来た経緯があります。
ちょっとした科学と災いや疫病などに対するお祓いが全て繋がり節分が出来たと考えると凄さを感じてしまいますが、どちらにせよ長い時間と歴史が作って来たことは間違いないです。
もし時間があれば図書館に行き色々と節分に関する書籍などを見るともっと楽しめるかもしれません。