雑記

サッカーとフットボール、どっちが正しい?語源をイギリスから探る!

ふだんはあまりサッカーに関心がない人でも、4年に1回はその名を耳にしますね。

ワールドカップが開催されると、意識しなくともいろんなメディアを通してサッカーに関する情報が流れてきます。各国の選手たちが威信をかけて熱戦を繰り広げる姿に、見る者は心を奪われてしまいます。

そんな人々を魅了してやまないスポーツに隠された秘密を紹介していきたいと思います。

 

そもそも「サッカー」の起源は何なの?

 

「モブ・フットボール」と呼ばれる無秩序な格闘技のようなサッカーにその原型を見ることができます。試合を行うのは特定の場所ではなく、道端や繁華街などがフィールドになっていました。宗教的な祭りの期間に行われることが多く、近隣の街どうしや仲の悪い街どうしでの対戦でした。

動物の膀胱を膨らませたものをボールの代わりとして使い、参加者に限りはなく、時間も制限がないので、数百人の集団が1日中もの間、それに興じることも珍しくはありませんでした。

勝敗はあらかじめ設定した場所にゴールをすることで決まりましたが、現代では反則と見なされる行為が認められていたのでケンカに発展することもありました。

ですから、街中のいたるところがフィールドと化してしまい、乱闘騒ぎは当たり前で、ケガ人は出るわ、家屋が壊されたり、泥棒に入られたりすることもあり、被害防止のためにバリケードを準備していたそうです。

驚くことに、ダービーシャー州のアッシュボーンにおいて1年に1回、現在でも行われている地域があります。

 

「サッカー」と「フットボール」って言葉が生まれた経緯

 

一般的に日本人は、11人制でボールを相手のゴールに蹴り込むスポーツを「サッカー」と読んでいます。しかしながら、イギリスにおいては「サッカー」よりも「フットボール」と呼ぶ方が普通です。

同じスポーツを表しているのに、このような違いが生じた歴史的な流れを話していきたいと思います。

禁止された「モブ・フットボール」!そのワケは?

そして、ついに恐れていた事態が起こってしまいます。1321年のこと、モブ・フットボールに興じていた男性がナイフで相手チームの男性を刺殺する事件が起こってしまいました。

当時の王であるエドワードⅡ世は、これに熱狂する市民たちの姿を快く思っておらず、1314年には兵力の弱体化を危惧し、禁止することを決めました。追い打ちをかけるように、これを行ったものは捕えられ投獄されるという法律まで誕生しました。

16世紀になると女王エリザベスⅠ世は、さらに厳しい処罰を課すように強化していきました。

「フットボール」が袂を分かつ時

再び17世紀初頭には法律で、このスポーツが認められるようになりました。しかし、当時は厳密なルールが規定されておらず、現代のサッカーやラグビーの要素が混在したものがフットボールと呼ばれていました。

19世紀には、イングランドのハイクラスな子弟が通うパブリックスクールで体育の授業で行われるようになりましたが、学校ごとにルールが異なり混乱を招いていました。そこで1863年に、フットボールのルールを決める会議が開かれましたが、合意を得ることができずに2つに分かれてしまいました。

1つは、イートン校が主張する足のみで行う

「Association Football(協会式フットボール)」

です。

もう1つは、ラグビー校が主張する手も使える、「Rugby Football (ラグビー式フットボール)」です。

「サッカー」は俗称から生まれた!?

現代の若者が言葉を縮めて使うように、当時のイギリスにおいても同じようなことが起こっていました。「Association Fottball」から「soc」という俗称が誕生。19世紀後半になると、そこに「c」をもう1回重ね、行為者を示す「er」とともに合わせて、「soccer」と呼ばれるようになりました。

これが「soccer」という単語の起源であり、協会式フットボールの略称を意味するものでした。イギリスにおいては「soccer」は協会としての意味が強く、スポーツそのものを表す際には「football」という呼称が一般化していきました。

アメリカへの伝播

アメリカには、「協会式フットボール」と「ラグビー式フットボール」の2つとも伝わりました。が、人気を博したのは「ラグビー式フットボール」で、しかもそれから派生した「アメリカンフットボール」までもが生まれたのです。

しかも、「アメリカンフットボール」が1番の人気となってしまい、「フットボール」を源にするスポーツが3つも混在することになりました。ここで、「サッカー」、「ラグビー」、「アメリカンフットボール」の呼び分けが定着していくことになります。

日本に「サッカー」が伝わったのは?

1873年、英国海軍のダグラス少佐によって初めて伝えられましたが、広く普及するまでには至りませんでした。国内へサッカーを広めたのは、米国人の教師に学んだ体操伝習所(現筑波大学)の卒業生だと言われています。

米国人に教わったことにより米国式の呼称である「サッカー」が日本国内においては市民権を獲得していきました。元々は協会式のフットボールの略称だった「サッカー」という単語が、このようにして日本においては一般的なったのです。

ちなみに、日本サッカー協会の英語表記は、

「Japan Football Association」

であり、サッカーという英単語は使われていません。

まとめ

現在のサッカーの原形となったのは、イギリスのモブ・フットボールと呼ばれるものです。統一したルールを決める際に交渉が決裂し、協会式フットボール(サッカー)とラグビー式フットボール(ラグビー)に分かれました。

そして、これらがアメリカにもたらされると、ラグビー式フットボールから派生して、アメリカンフットボールが誕生し、フットボール由来の3つのスポーツが存在することに。

日本においてはアメリカ人の教師から学んだ生徒たちが卒業し、赴任先でサッカーを広めていきました。このように見ると、「サッカー」と「フットボール」のどちらも正しいと言えますが、多くの国においてはフットボールの方が一般的に使われています。

-雑記
-, ,

関連記事

極度の人見知りの人/人見知りしない人の恋愛の違い/人見知りしない方法は?

極度の人見知りの人/人見知りしない人の恋愛の違い/人見知りしない方法は?

極度の人見知りだとなかなか恋愛に発展する機会がないです。そう考えると人見知りしない方の方が恋愛経験は豊富なのでしょうか?実は、そうではないのです。 人見知りの人と人見知りではない方の恋愛方法は違うかも …

1人暮らしで帰省しないと親不孝?独身の娘が帰省しない理由は何か?

お正月を迎えると帰省ラッシュや外出する人で世間は騒がしくなります。 そんな中で息子や娘などの帰省を楽しみにしてるそんなご両親とは裏腹に今年は帰るのやめようかな? けどそれって親不孝じゃ。。。 そんな疑 …

テスト前日ゲームがやめれない/徹夜はしない方がいい?睡眠とその意味

テスト前日は勉強をしないといけないと分かっていても、ゲームがやめられないって学生あるあるではないでしょうか?その気持ちとっても良くわかります。 勉強を始めてみるとゲームの続きが気になったり、他の友人に …

タルタルソースの発祥はどこ?名前のタルタルってどういう意味?

タルタルソースはエビフライやチキン南蛮など、家庭のメニューに欠かす事の出来ない存在ですが、タルタルという名前にどういう意味があるのかご存知の方はどのくらいいるでしょうか。 そもそもタルタルソースは日本 …

「美肌になる」というのは女子にとってとても大切なことです。というのも、スキンケアは積み重ねが重要になります。というのも「目を大きくしたい!」という希望はメイク方法で変わることが出来るのですが、「美肌を手に入れたい」と思ってもすぐ美肌になることは難しいです。 もちろん、メイクで隠すことは出来ますが、思春期の高校生の肌に厚塗りしたファンデーションはよくありません。皮脂が多い年代になりますので、厚塗りしてしまうと、毛穴に汚れが入りやすくなってしまうと言われています。 美肌になるために最も、大切なのはメイクではありません。スキンケアなのです。高校生は何もしなくても綺麗な肌だったり、乾燥が気にならなかったりしますが、それは若いからという理由だけになります。 また、ニキビなどの若い子特有の悩みも今だけかもしれません。ですが、今からきちんとスキンケアをしておくことで何歳になっても綺麗な美肌でいられる可能性が高いですよ。今回スキンケアについて勉強しましょう。 高校生のスキンケアに必要なケア用品 いざスキンケアを始めようと思っても、何から揃えたらいいのか分かりませんよね。高校生はまだまだ肌年齢が若いので、酸いんケアのしすぎもよくないのです。高校生はシンプルなスキンケアを心がける必要があります。そのためには、どのようなスキンケア用品が必要なのでしょうか? ・クレンジング 高校生によくある失敗がクレンジング選びです。クレンジングはメイクの落ちやすさからクレンジングオイルを選択する方を多く見かけます。しかしクレンジングオイルは必要な皮脂も落としてしまうのです。しっかりとメイクが落ちることが魅力のクレンジングオイルですが、必要なものまで落としてしまうので辞めましょう。高校生でニキビなどの肌トラブルに悩んでいる場合、ニキビの原因はクレンジングオイルの可能性もありますよ。 クレンジングはクリームやジェルなどの肌に優しいものを使用するようにしましょう。オイルに比べたらメイクが落ちる時間はゆっくりですが、ゆっくり落とす方が肌に優しいです。ナチュラルな肌に優しいものを選ぶようにしましょう。 ・洗顔 洗顔もクレンジング同様に肌に優しい物を選ぶことが大切です。肌に優しい洗顔でおすすめなのは固形石鹸になります。しかし、固形石鹸のデメリットは「清潔に石鹸を保つことが難しい」ということです。固形石鹸は常に外に出ていることになりますので、菌が繁殖しやすいと言われています。 そのため、固形石鹸を使用するのであれば、お風呂のような湿気の多い場所ではなく、洗面台などなるべく湿気の少ない場所で保存するようにしましょう。 そして固形石鹸を十分に泡立てて肌を優しく洗うようにしてください。固形石鹸を使用していても十分に泡立てないと肌をこすっていることになります。それでは肌に悪い刺激を与えていることになるので、固形石鹸を使用する意味がありません。 固形石鹸と同様洗顔フォームでもきちんと泡立てるようにしましょう。肌に刺激を与えずにスキンケアすることが美肌への近道ですよ。 ・スクラブ メイクをしたり、日々の生活をする中で角質が溜まっていきます。角質が溜まると化粧水などの栄養分が肌に浸透していかないと言われているのです。そこで活躍するのがスクラブになります。スクラブをすることで肌のいらない角質をとることができるため、化粧水などの浸透力が変わってくるはずです。また、スクラブをすることで肌触りも変わり、触り心地も良くなりますよ。 スクラブは肌へ刺激を与えることになってしまうので週に1回ほどにしておきましょう。 ・化粧水 化粧水はいろんなものが出ていますが、大きく分けて「さっぱり」「しっとり」です。これは肌質に合わせたものを購入することが大切になります。化粧水のポイントは付け方です。 手で付ける方と、コットンで付ける方がいるのですが、どちらも付け方としては間違っていません。よく手で付けると手が吸収してしまい、化粧水がもったいないという話を聞きますが、それは間違いの様です。顔の皮膚に比べて手の皮膚は何倍も厚いので、そのようなことはないと言われています。 手で付ける場合は優しく顔をなぞるように付けるようにしましょう。しかし、コットンはなぞって付けると肌トラブルの原因になるので辞めましょう。コットンを使用する場合は、優しく抑え込むようにポンポンと付けることが大切です。 ・乳液 乳液は化粧水を蒸発させない様にするために、必要なアイテムだと言われています。高校生は皮脂が気になることから、乳液を付けない方が多いです。しかし、きちんと乳液をすることで肌が整うので、健康的な肌にすることができるはず。きちんと最後までスキンケアを行いましょう。 高校生のスキンケアの手順 スキンケアの用品が分かったとしても、手順も知りたいところですよね。今回はそれぞれの手順で気を付けて欲しいポイントやおすすめ方法をご紹介していきます。 1.クレンジング クレンジングはアイメイクなどの濃いメイクをしている時は、ポイントメイク用のクレンジングを使用することで、目元をこする回数を減らすことができます。目元や口元の濃いメイクを落としてから顔全体のメイクを落としましょう。 2.洗顔 洗顔をする時はしっかりと泡立てることが大切です。泡立てることが苦手であれば、泡立てようのアイテムが100均やメイク用品を売っている場所で購入できるので探してみて下さい。 3.化粧水 肌は洗顔後が一番大切なので、洗顔後なるべく早く化粧水を付けるようにしましょう。そうすることで肌が整っていくと言われていますよ。 4.乳液・クリーム 乳液と同じような役割をするクリーム。高校生であればどちらかを付ければ十分です。乾燥が気になる方はクリームがおすすめ。肌の状態に合わせて選択しましょう。 まとめ 高校生のスキンケアはシンプルにすることが大切だと分かりました。肌トラブルに悩んでいたりすると、どうしてもどんどんスキンケアをしたくなってしまいますが、つけすぎると肌の負担になってしまうので、なるべく最低限のスキンケアをするようにしましょう。 どうしても、肌の乾燥などが気になる場合は週に1・2回ほどパックをするといいですよ。週に数回なら大きな負担が肌に掛からず、栄養分を入れられると言われているのでおすすめになります。

高校生のスキンケア用品/必要なものと手順を知って美肌になろう

「美肌になる」というのは女子にとってとても大切なことです。 というのも、スキンケアは積み重ねが重要になります。 というのも「目を大きくしたい!」という希望はメイク方法で変わることが出来るのですが、「美 …

< 注目記事 >