子育て

スタイ/スリーパー/幼児パンツは手作りできる!手縫いでミシンも不要!?

手縫いでも作れちゃう赤ちゃんのスタイ・スリーパー・幼児パンツ。

ミシンがなくても簡単に作れるんです。製作時間の目安はスタイ15分~1時間以内、スリーパー1時間~2時間、幼児パンツ15分~30分ほどです。

慣れてくるともっとはやく作れるようにもなります。手芸初心者の私でこのくらいの時間で作れたので、あなたもきっと作れます!

さぁ、手縫いで心のこもった手作りスタイ・スリーパー・パンツを始めましょう。

スタイを手作りして出産準備をしよう!手縫いで簡単

スタイを手作りして出産準備をしよう!手縫いで簡単

産休に入って時間を持て余している、ぼーっとする時間が増えたあなた!もうすぐ生まれてくる赤ちゃんに手作りのスタイをプレゼントしましょう。ミシンなんて必要ありません。

用意するもの

①生地2枚(表布と裏布)(リバーシブルにする場合は2種類)

大きさは横21cm×横35cm

②型紙(インターネットで無料の型紙がダウンロードできます)

好きな形の型紙を用意してください。※ここではU字型のスタイで紹介します。

➂裁縫セット(糸・針・待ち針・ハサミ・チャコペン)

④マジックテープorスナップボタン

以上、たった4点でできます。

これに加えて、リボンやワッペン、くるみボタンなどの装飾をしても可愛いスタイに仕上がります。

作り方

型紙を生地に写し、裁断する

このときに注意することは、生地の裏側に写すことと、型紙より1cm外側に縫い代をつけ裁断することです

表布と裏布を縫い合わせる

生地を中表に合わせ、ずれないように待ち針で5か所ほどとめましょう。

返し口を5cmほどあけてなみ縫いしていきます。なみ縫いができたら、首まわりのカーブ部分に切り込みを10か所ほどいれておくと仕上がりが綺麗になります。

そのときに縫った糸まで切らないように気をつけてくださいね。

表に返してとじる

返し口から表に返し、返し口をはしご縫いします。はしご縫いがわからない人は、なみ縫いでも大丈夫です。私はそんなに気になりませんでした。

マジックテープかスナップボタンをつける

・マジックテープの場合

2cm×2cmの大きさぐらいで大丈夫です。安全のため角は丸くカットしてあげてください。赤ちゃんの首まわりのサイズがわからない場合は、生まれてからつけてもいいと思います。

・スナップボタンの場合

ハンディプレスの使い方にそって装着してください。縫いつけるタイプもあるので自分がやりやすいものを選んでください。

作り方はたったこの4ステップです。手縫いで簡単でしょ。

慣れてくると本当に15分ほどで作れます。

よだれの多い赤ちゃんだと1日に5~6枚もスタイが必要になってくるので、大量に作っていてもいいかもしれません。

よだれだけでなく乳ゲロ攻撃(母乳・ミルクの吐き戻し)でスタイがすぐに黄ばむので、多くあっても困らないと思います。

スリーパーや幼児パンツの手作りにも挑戦!

スリーパーや幼児パンツの手作りにも挑戦!手縫いでできる!

スタイ作りができたあなたならスリーパーや幼児パンツも作れます。

もちろん、ミシンなんて必要ありません。すべて手縫いでできます。

スリーパー

材料・道具

①布A 55cm×115cm / 布B 55cm×115cm

②スナップボタンかマジックテープ

➂裁縫セット(糸・針・待ち針・ハサミ・チャコペン)

④アイロン

⑤型紙(インターネットで無料型紙あります)

作り方

  • 布を中表に折り、型紙を写して縫い代をつけ裁断します。

布A布Bともに中表に折り型紙より1cm外側に縫い代をつけ裁断します。

  • 襟ぐりの型紙を写して縫い代をつけ裁断します。

この作業が一番難しいです。布A布Bともに生地を広げ、裏面に襟ぐりの型紙を置き、1cm内側に縫い代をつけ、縫い代にそって裁断します。

布Aと布Bが同じ位置でくり抜けているか注意してください。

2枚がずれていると後々困ります。

  • 襟ぐりに切り込みを入れてアイロンで折り目をつけます。

スタイと同様、襟ぐりのカーブ部分に細かく切り込みを入れましょう。仕上がりがきれいになります。縫い代は裏側に折りたたみ、アイロンで跡をつけておきます。

  • 布Aと布Bを中表にして縫い合わせます。

待ち針で仮留めし、ずれないようにしなみ縫いで一周します。襟ぐり部分が返し口になります。

  • 表に返して襟ぐりをとじます。

襟ぐりの穴から表に返し、襟ぐりをはしご縫いでとじます。はしご縫いができない人はなみ縫いでもいいです。

  • マジックテープやスナップボタンをつけます。

左右や足を入れる部分など必要な個所にマジックテープやスナップボタンをつけましょう。そうすることで、布がはだけることを防げます。

作り方は以上です。

なみ縫いさえできればミシンがなくてもスリーパーが作れます。布の種類をガーゼやコットンにすると夏用のスリーパー(クーラーが効きすぎないように)、フリースやスムース生地にすると冬用のスリーパーが作れます。

続いて、幼児パンツについて紹介します。

幼児パンツ

材料・道具

①手ぬぐい(100均に売っているものが丁度いいサイズです)

②ゴム紐 35cmほど

➂裁縫セット(糸・針・待ち針・ハサミ・チャコペン)

作り方

  • 手ぬぐいを半分に裁断します。

手ぬぐいは、ちょうど半分に折ったところに折り目がついているので、そこにそってカットすると綺麗に切れます。

  • 手ぬぐいを中表に合わせてから、両端に印をつけます。

中表に合わせた手ぬぐいの両端に、横3cm、たて20cmさらに、たて20cmの印をつけた線の下から5cmのところから端に向かって外側に曲線をかきます。(右端左端の両サイド)

  • 両サイドなみ縫いします。

たて15cmと曲線部分をなみ縫いします。

  • 縫った両サイドを真ん中に合わせて重ねて、縫います。

真ん中に重ねるとパンツの形になります。生地がきれいに重なるところで待ち針で留め、股下を縫います。

  • ゴム通しを縫います。
  • 5cmのところで生地を折って待ち針で留めて、なみ縫いしていきます。紐を通すために隙間を1cmほどあけておきましょう。
  • ゴム紐を通します。

先ほどあけていた個所から紐を通し、ゴム先をきつく結んでゴム通しに入れましょう。

  • 表に返して完成です。

少し難しいですが、型紙いらずで作れますので慣れれば簡単に手作りできます。

まとめ

手縫いで簡単に手作りできるスタイ・スリーパー・幼児パンツを紹介しました。

ミシン不要でできるのでちょっとした空き時間におすすめです。

出産準備に心のこもった手作りに挑戦してみてはどうでしょうか。

-子育て
-, ,

関連記事

お稚児さんの親の服装やメイクは?地域ごとで違いはあるのか調べてみた

お稚児さんをする時に、子供の準備ばかりに気を取られていませんか?その気持ちは十分にわかります。お子さんが稚児行列に参加するために、応募しないといけなかったり、準備するものがあったり…。 たくさんの準備 …

生後一ヶ月外出する時の時間/服装はどうする?外出は冬でもいいの?

生後一ヶ月外出する時の時間/服装はどうする?外出は冬でもいいの?

一ヶ月健診も無事終わり母子ともに体に問題がなければ外出が許可されますよね。でも今までずっと家の中で過ごしていたんですからいきなり長時間の外出はできません。 では、生後一ヶ月ではどれくらいの時間の外出が …

自転車に乗れない!子供が乗れるようになる年齢/教え方/ウラ技とは?

自転車に乗れない!子供が乗れるようになる年齢/教え方/ウラ技とは?

子供が成長するうえで自転車の練習をするようになりますが、実際に乗れるようになる年齢はどのくらいなのでしょうか?成長に個人差があるとは言っても、平均的な年齢を知っておきたいですよね。また、自転車の教え方 …

海外に転勤になった?!海外での出産方法や出産事情はどうなっているの?

海外に転勤になった?!海外での出産方法や出産事情はどうなっているの?

旦那が海外に異動!さらに子どももできた?!ただでさえ不安な出産。 海外でするなんてもっと不安になりますよね?そんなあなたにちょっとでも安心してもらえるよう海外の出産方法や出産事情教えます!これを読めば …

断乳で痛いのはいつまで?正しいケア方法や絞り方/圧抜き方法まとめ!

赤ちゃんに母乳をあげるのをやめる「断乳」は、親も赤ちゃんも一苦労。 そして、急に母乳を出さなくなったお母さんのおっぱいはガチガチに固まって、見た目もなんだかボコボコしてる…なんてお悩みの方も多いはず! …

< 注目記事 >