子育て

テスト勉強のやり方中学生編/テスト前日でやばい!徹夜勉強の意味は?

テスト勉強ってやる気が出るまでに時間がかかりますよね。中学生の中でも進んで勉強ができる子供ってとても少ないのではないでしょうか?というのも、今の時代はスマートフォンやインターネットが普及していて、興味のあるのものがとても多いからです。

テスト勉強をしないといけないのは分かっていても、勉強を始めてみると友人から連絡が来たり、ゲームや見たい動画が頭をよぎる…。そうなってしまっては勉強にも集中出来ませんよね。そんな日々を過ごしているうちに、とうとう明日がテストの日!

そうなってしまっては徹夜しか方法がありません。ただ、ここで気になるのは、徹夜に意味があるのか?というところです。こまめに勉強している子供とどう違ってくるのでしょうか?そんな疑問を解決してきましょう。

テスト勉強で徹夜は意味ある?

徹夜はコツコツ勉強する方法に比べると、効果は少ないかもしれませんが、徹夜に全く効果がないわけではありません。ただ、徹夜での勉強の仕方にはポイントがいくつかあります。そのポイントを抑えておくことで、効率よく勉強をすることができるはずです。

明日テストだからといって、諦めるのではなく、徹夜でもちょっと頑張ってみる価値はありますよ。では、徹夜で勉強を行う時のポイントを見ていきましょう。

徹夜をするならテスト最終日だけにしよう

テストは何日にもわたって行われます。なので、初日から徹夜をしてしまうと、段々と疲れが溜まってしまうので、やめておきましょう。というのも、何日も続けて徹夜をするのはとても体力がいることですし、無理に徹夜をすることは勉強も頭に入っていきません。

そのため、徹夜をするのであれば、最終日だけにしておきましょう。最終日の徹夜であれば、テストが終わった後にしっかりと睡眠をとることが出来るので、そこまで体が辛くならないはずです。

眠くなったら寝よう

徹夜をしていて、眠くなったら思いきって寝てしまいましょう。眠い時にはいくら勉強をしても頭には入っていきません。そのため、テスト結果を見ても「徹夜をしたのに…」と思うくらい点数が高くない可能性があります。

なので、徹夜をしていて眠くなってしまったら、勉強をするべきではありません。それでもテストが気がかりであれば、朝早く起きるようにしましょう。少し寝るだけでも頭はスッキリとします。眠いまま勉強をするよりも、1度睡眠を取ってからの方がはかどりますよ。

テストに出そうなところのポイントをまとめておこう

テスト前日に徹夜をする場合は、しっかりとテストに出そうなところをまとめておきましょう。というのも、テスト範囲すべてを1回の徹夜で覚えることは出来ません。そのため、ポイントとなる箇所をまとめておく必要があるのです。

普段から勉強が苦手な方は、勉強が得意な友人にポイントを教えてもらうことをおすすめします。ポイントを抑えておくことで、テストに出てくる可能性も高く、点数をしっかりと取ることができるはずです。

テスト勉強のポイント

徹夜でテスト勉強をするポイントは分かってきましたね。ただ、最終日は徹夜ができたとしても、それ以外のテスト日はどうしたらいいのかわかりませんよね。そこで、他のテスト前日に歯どう過ごしたらいいのか見ていきましょう。

最低3時間は睡眠を取ろう

最低でも3時間は睡眠ととらないと、体調を崩してしまったり、テスト中に眠くなってしまう可能性があります。テストの数日間だけ睡眠が少なかったとしても、そこまで大きな問題はないですが、3時間のまとまった睡眠はとるようにしておきましょう。

眠すぎると頭の回転も遅くなってしまうので、全く睡眠ととらずにテストへ行くことは避けて下さいね。

分からない問題は飛ばそう

テスト前日に勉強をしていて、分からないところがあった場合は、飛ばしてしまいましょう。というのも、前日に分からない問題があると自信をなくしてしまったり、危機感ばかりが先走って勉強がはかどりません。

なので、テスト前日はしっかりと覚えている箇所を完璧にするようなイメージで勉強を進めていきましょう。

復習をしっかりとする

復習をしっかりとしておきましょう。テスト前日は新しく覚えたりするのではなく、今までどのような勉強をしてきたかを考えて、ポイントを抑えておきましょう。

特に、日頃の授業の中で先生が行った「テストに出すかも」と言われた箇所は確実に覚えて置くようにして下さいね。テスト前日は今までしてきた勉強の最終段階です。復讐をしてきちんと覚えて置くようにして下さい。

前日はどう過ごすべき?

テスト前日は出来ていないところばかりに目が行ってしまって、不安になりがちです。でも、そのように考えてしまうのであれば、勉強は辞めてしまいましょう。テスト前日の理想の過ごし方は「自身が持てる」ということが重要です。

というのも、自信がなければテストでちょっと分からないことが出て来たら、焦って冷静に判断できなかったり、思いだすことができなくなってしまいます。そうなることのない様に、自信が持てるような勉強方法を見に付けましょう。

例えば、普段のテスト勉強中から得意な部分は分けておくと、前日はその部分を中心に復習をしたら、問題が解ける楽しさに、不安になることがなくなるでしょう。

テストを通して、自分がどのようにしたらテストに対して積極的に望めるのかどうか?を考えることが大切です。

まとめ

テスト前日の勉強法は徹夜しか、ないと思いがちですが、しっかりとポイントを抑えておけば、テストの前日でも点数アップできる可能性はあります。テスト勉強は嫌で嫌でなかなか進めることが出来ないですよね。そんな気持ちももちろん分かります。

自分でコツコツ勉強ができるタイプなのか、前日に焦って徹夜をするタイプなのかわかるはずです。徹夜タイプの場合は、普段の授業の中でポイントだけでもしっかりと分かりようにノートをとっておきましょう。

そうすることで、テスト前日になった時に覚えておく必要があるところをすぐに理解することができます。

徹夜タイプって分かっていれば、普段から対策しておくことで、前日になっても焦ることなく過ごすことができるはずです。テスト前日でも充実したテスト勉強ができるようにしておきましょう。

-子育て
-, ,

関連記事

旦那がわかってくれない時はどうしたらいい?

産後/育児中の旦那が使えない!ムカつく時のストレス発散法

育児中の大変さは育児をしている方にしか分からないことが多いです。子供の成長を身近で見れることは嬉しいことで、子供といる時間はとても大切になります。しかし、育児をしている中では、そんなきれいごとばかりで …

魔の2歳児から逃げたい!男の子は大変!?疲れたママへのアドバイス

自分の子どもが2歳になるにつれ、おしゃべりが達者になり、自分の意思をママやパパなど心を許した相手に、思う存分伝えてくるようになります。意思を伝えることができるようになると、ママを困らせることも増えてき …

お稚児さんをする年齢は?回数は?お金は?気になる疑問を一気に解決!

お稚児さんは、小さい子供がしているというイメージを持っている方は多いでしょう。しかし、お稚児さんの対象年齢が小さい子供のため、大人はそこまで詳しくお稚児さんの事を知りません。 実際に、私も子供がいるの …

生後2ヶ月の赤ちゃんが寝ない!睡眠時間は?寝ないけど旅行にいける?

出産の母子同室/個室は贅沢!?個室の過ごし方のメリットとデメリット

出産する際、事前にどのような部屋で過ごすのか決めることになります。そこで、大部屋と個室と選ぶことになるのですが、個室を贅沢だと感じる方も多いです。しかし、最近では個室が多い産院も増えてきています。 そ …

ベビーグッズ/ベビー用品をレンタルか購入するのはどちらが良い?

ベビーグッズ/ベビー用品をレンタルか購入するのはどちらが良い?

出産を控えているあなた。ベビーグッズを買いそろえ始めたあなた。 レンタルする方がお得か購入する方がお得なのかどうか迷っていませんか?また、レンタルするならいつから?どこのお店の商品が評判いいの?と気に …

< 注目記事 >