子育て

不登校になったら中学生の場合どうしたらいい?不登校の原因や対処法

子供を持つ親となると心配なのが不登校。もし自分の子供が不登校になってしまったら?と不安を抱える方は多いと思います。特に中学生になると不登校になる確率は増えていきます。

そこで今回は不登校になった時の対処法や原因などをご紹介します。

☆なぜ不登校は中学生に多いのか

不登校になる生徒は小学生、中学生、高校生とありますがこの中で最も多いのが中学生なんです。中学校に入ると今まで過ごしてきた小学校とは違い、いろんな学校から生徒が入学してきます。

また小学校とは違い、教科ごとに担当教師が変わるのでクラス担任との接触もかなり少なくなってきます。こういった環境変化が起こるので物事に敏感な生徒は戸惑いを感じクラスに馴染めなかったり教師との距離が空きすぎてしまい不登校に繋がるケースが多いのです。

☆不登校になりやすい原因

不登校になる理由はその生徒の環境によって様々です。

ですが主にあげられる原因はこう言われています。

いじめ

最近、社会問題ともされている「いじめ」ですが、残念な事になかなか無くなりませんよね。

実際いじめを把握している学校は少なく、本人はとても苦しい状態です。不登校の原因がいじめであればまずはゆっくりで良いのでしっかりとお子さんと話し合い今後どうするかを考えていくと良いでしょう。

教育者とのトラブル

生徒だけではなく教育者とも上手くいかない事もあります。

最近よくニュースなどでも見かけますが教育者の虐待やいじめも起きています。生徒からすれば学校の中で一番頼れるのは教師のはずです。ですがその教師が原因で不登校になることも多くそれを言えない生徒もいます。

無気力

不登校の原因でも多いのが「無気力」です。

受験やテストで勉強を頑張りすぎて疲れた、一生懸命になりすぎたなど理由は様々ですがそこで決して叱ってはいけません。中学生は思春期で何事にも敏感に捉えやすい時期です。疲れている所に叱ってしまうとどこまで頑張って良いのか分からなくなります。

またやる気がもっと無くなってしまい悪化していくばかりです。ですので疲れが見えている時は少し休ませてあげましょう。ただし生活が乱れないように睡眠時間や食事はしっかりと行いメリハリのある生活にしましょう。

勉強についていけないから(発達障害も含む)

小学校から中学校に進級して、学習内容もガラリと変わりますよね。すると授業についていけないという生徒も出てきます。

周りの友人は出来るのに自分の成績は上がらないとプレッシャーを感じて不登校になる生徒も少なくありません。また、発達障害が原因で授業についていけず不登校になる生徒もいます。

☆発達障害ってなに?

発達障害とは上手く会話ができなかったり、会話の内容が理解しづらかったり、簡単な二つの行動を同時に出来なかったり、集中力が欠けていたりと様々です。また発達障害の事をADHD とも呼ばれており同じADHDでもいろんな特徴があるといわれています。

・不注意が多い(不注意)

集中力があまり長く続かず、すぐに他の事を行ってしまう。これらを繰り返してしまうので物の整理が上手くいかなかったりする。

・よく動く(多動性)

じっとしている事が非常に苦手で常に落ち着かない状態、静かな場所が苦手な人が多いようです。

・思い立ったらすぐ行動(衝動性)

考えるよりも先に行動してしまうのでお買い物などでついつい買いすぎてしまうなどといった行動も見受けられます。

これらが原因で不登校になる生徒も少なくありません。

ADHDは治る見込みはありません。ですので早めに気付いて治療することがとても大切です。

☆不登校になった時の対処法は?

 

お子さんが不登校になってしまったら親がするべき対処法はこの3つです。これだけ?と思うかもしれませんがこれらをしっかり行うことが大切なのです。

・学校に連絡する

まず学校に連絡をいれます。学校での子供の様子はどうなのか等を聞いてみてください。親に心配をかけたくないからと隠してしまう子供も多いのでまずは変わった事はないか等を電話で良いので聞いてみましょう。

また時間があれば一度学校へ行ってみて今後の対応を先生と話合ってみるのも大切です。

一人で解決しようとせずに、親御さんも誰かを頼る事が大切です。

・子供とゆっくり話す

これは一番大切なことですよね。まずはお子さんとゆっくり時間をかけて話し合うことです。また、一回で済ませようとせずに数回に分けて話し合うとお互いの負担も減るのでスムーズに話し合えるでしょう。

原因がどんな理由であっても決して叱らずにしっかりと聞いてあげてください。無理に学校に行かせず「行きたくないなら休みなさい」くらいの態度で接しましょう。

・いつも通りでいる

不登校になったからといって下手に構うのはNGです。急に態度を変えてしまうとお子さんはかえって気を使ってしまいます。ですので、いつも通りに接してお子さんの様子をみましょう。

自分を責めない事

子供が不登校になってしまうと自分がもっと早く気付いてあげたら、自分のせいで、などつい自分を責めてしまいますよね。ですが親も子供も悪くはありません。

もちろんもう少し注意していれば気付けた事もあったかもしれません。ですが過去を責めるより今後どうしていくかをお子さんと前向きに考えていきましょう。

子供の味方になること

当たり前のことではありますが、ついお子さんを責めてしまうケースも少なくありません。不登校になって一番つらいは親でもなく学校でもなく本人なのです。学校に行かなくてはと頭では分かっていても身体や心がついていけない事が多いのです。

そんな中、唯一の味方になれる親が味方にならなくては誰がお子さんの味方になれるでしょうか。もし、自分のお子さんが不登校になってしまったら必ず味方になってあげることが一番大切なのです。

☆まとめ

いかがでしたでしょうか。

皆さんの参考になりましたでしょうか?不登校はなかなか難しい問題です。ですがお子さんと一緒に行動していくことで少しずつ環境も変わってくるのではないでしょうか。

まずは焦らずゆっくりと話し合うことから始めてみましょう。

-子育て
-, ,

関連記事

雪の日の保育園送迎はベビーカー?休む?下の子がいる場合は?

雪の日の保育園送迎はベビーカー?休む?下の子がいる場合は?

雪の日の保育園の送迎に悩む親は多いです。雪がたくさん降っていたり、積もっていたら保育園で雪遊びをしてもらえる可能性が高いので、子供は喜んで登園することでしょう。しかし、親としては送迎の時間に転倒しない …

断乳で痛いのはいつまで?正しいケア方法や絞り方/圧抜き方法まとめ!

赤ちゃんに母乳をあげるのをやめる「断乳」は、親も赤ちゃんも一苦労。 そして、急に母乳を出さなくなったお母さんのおっぱいはガチガチに固まって、見た目もなんだかボコボコしてる…なんてお悩みの方も多いはず! …

お稚児さんの親の服装やメイクは?地域ごとで違いはあるのか調べてみた

お稚児さんをする時に、子供の準備ばかりに気を取られていませんか?その気持ちは十分にわかります。お子さんが稚児行列に参加するために、応募しないといけなかったり、準備するものがあったり…。 たくさんの準備 …

母乳を欲しがるだけあげると太る?飲ませすぎを判断するポイント

母乳育児の難点といえば、飲んでいる量を見た目で判断できないということではないでしょうか。 欲しがる様子を見ると実は全然出てないんじゃないかと思ったり、我が子の体格がよその子と比べて大きめだと母乳の飲ま …

1歳の水遊びの服装は水着/オムツ?着せ方や服装の疑問を解決しよう

1歳の子どもは赤ちゃんから乳児になってきて、いろんな経験をさせてあげたいですよね。 その経験の1つとして水遊びはとても大切な経験になります。そんな水遊びに知っておきたいのは服装です。 水遊びをする場所 …

< 注目記事 >