家事

湯垢と水垢の違いは?浴槽の水垢と湯垢の落とし方についてまとめ

なんとか梅雨入り前に浴槽の掃除を済ませておきたいものですね。

浴室は1日の疲れをしっかりととるための場所ですから、清潔感が命!

最初の頃は頑張って掃除をしていたのに、だんだんとイヤになってきちゃう気持ち分かります。

あるいは、頑張って毎日、しっかりと掃除をしているのにキレイにならないなんてことはないですか?

モヤモヤした心がスッキリとするように、今回は浴槽の湯垢と水垢の落とし方について紹介していきます。

そもそも湯垢と水垢の違いって!?

もしかして湯垢も水垢も、どちらも同じものだと考えていませんか? 

だとしたら、ちょっと掃除の方法を変えるだけで劇的な変化を期待できるかも。

この2つは、次に示すようにまったく性質の異なるものだったんです。

恥ずかしながら、実は私も調べる前までは同じものだという認識を強く持っていました。

掃除に取りかかる前に、まず2つの汚れの違いを知ることから始めていきましょう。

  • 湯垢の特徴 

意外かもしれませんが、湯垢の正体は「酸性の汚れ」。

これは水道水に含まれているマグネシウムと、石けんの成分が化合したもの。

最初は独特のぬめり感が見られますが、だんだんと茶色くなって乾いてきます。

水垢ほどではありませんが固着すると、擦らなければ汚れを落とすことは難しいです。

これは浴槽の内側だけではなく、洗面器やイスなどにも付着します。

触ってみるとヌルヌルするので、湯垢の有無はすぐに判断可能です。

見た目もよくありませんし、清潔感も半減してしまいますが、見慣れちゃうといいやってなっちゃいますよね!?

  • 水垢の特徴

水垢の正体は、「アルカリ性の汚れ」です。

これは水道水に含まれているミネラル分(カルシウム、マグネシウム、ケイ素など)が結晶化してしまうことが原因。

浴室内では水がいろんな場所へ飛び散ってしまいますが、やがて時間が経つと蒸発します。

すると、ミネラル分だけが取り残された形で白っぽく残って見えるのです。

浴室内の鏡の表面にウロコ状の白い模様が浮かび上がっているのも水垢。

水垢はスポンジで擦ってもなかなか落ちない頑固な汚れ!

実は、お住まいの地域によっても、水垢の付きやすさに違いが見られるのです。

硬水の方が軟水よりもミネラル分が豊富なために水垢が付きやすいそうです。

浴槽の湯垢を落とす方法

酸性の湯垢をさくっと簡単に分解するにはアルカリ性のものを活用しましょう。

ですから、巷で話題になっている「重曹(炭酸水素ナトリウム)」は手軽に安く購入できてオススメ!

この他に、ゴム手袋とスポンジ、使い捨ての歯ブラシを準備すればばっちり。

誰でも簡単に行えるやり方を2つ紹介します。

1つは風呂上がりにできる方法と、もう1つは手洗いで行う方法。

風呂上がりに湯垢を落とす方法

水を張る前の状態で浴槽内を見ると、くっきりとした線、水がたまるところとの境目が分かると思います。

これは湯の量が一定になるように設定されているからで、この線より水位を上げることが大切。

この線自体が汚れになっているので、それよりも高い位置に水を持ってくる必要があるのです。

残り湯に洗面器やイスなどを浴槽内に浸けおきして水位を上げることでも大丈夫!

そこへ重曹200gを入れて、軽くかき混ぜてそのまま放置しておくだけ。

水温が高い方が溶けやすいので、お風呂上りに掃除を行うと非常に効率的です。

あまりにも汚れがひどかったり、くまなく掃除をしたりする場合は、一晩はそのままで。

翌日、しっかりと水をかけてキレイに洗い流すようにしましょう。

手洗いで湯垢を落とす方法

一晩も浸けておいたらある程度の汚れは落ちていますが、いくらか落ちないものもちらほら。

そんな時は、スポンジで円を描くように小刻みに軽くまわしながら擦っていきます。

力を入れると湯垢が落ちやすいと思うかもしれませんが、スポンジと触れる表面積をいかに大きくするかが大切!

洗面器やイスについても汚れがひどい場合は、同じようにして掃除しましょう。

スポンジで掃除しにくいところは、使い捨ての歯ブラシを使うようにすると便利。

スポンジは濡らさずに使った方が研磨力を発揮することができるので、乾いた状態で使ってください。

メラミンスポンジは、研磨力は高いかもしれませんが、浴槽を傷つけるおそれがありますので注意しましょう。

浴槽の水垢を落とす方法

酸性の汚れは重曹を使って落としましたので、残るはアルカリ性の汚れ(水垢)のみ。

水垢は、その対極にある酸性のグッズで簡単に除去できます。

これには、梅干し、レモンや酢などの酸味の元である「クエン酸」を使うと便利! 

あまり耳慣れないクエン酸ですが、ネット販売もされていますから簡単に入手可能。

しかも、重曹と同じく分量もあって価格もとても経済的!

この他に、クエン酸スプレー、サランラップ、スポンジを用意してください。

クエン酸スプレーの作り方は、とても簡単です。

水(200mL)にクエン酸(小さじ2杯)を加え、スプレー式のボトルに入れれば完成! 

水の量に比例して、クエン酸の量を増やしていけば、もっと大量に作ることもできます。

これを残った汚れ(水垢)にスプレーし、その上からサランラップをピタリとつけて数時間はそのままに。

その際、蛇口やシャワーヘッドなどの気になるところにも同じように使えます。

クエン酸水がしっかりと乾いてしまうまで放置しておくことが大切。

あまりにも早いと思ったほどの効果を得られないことになってしまいます。

時間が経ったらラップをはがして、スポンジで丁寧に磨きあげ、クエン酸をしっかり洗い流してください。

蛇口などの金属でできた部分はクエン酸が残っているとサビの原因になってしまうことも。

最後に、乾いたタオルで残った水分をしっかりと拭き取って終了です。

まとめ

浴室内の汚れだから原因は同じだろうと、ついつい混同してしまいがちな2つの汚れ! 

ですが、その正体は、湯垢は酸性、水垢はアルカリ性であり汚れの性質がまったく異なります。

湯垢には重曹、水垢にはクエン酸を使って、それぞれの汚れの種類に応じた適切な対処が大切。

これらの違いを踏まえておけば、誰でも気軽に浴槽の掃除に取り組むことができますよ。

あれだけ憂鬱に思えていた風呂掃除がウソのようにワクワク気分で楽しめそうです。

梅雨入りする前に、今年はスッキリとした気分でお風呂に入れる日も遠くないかもしれませんね。

-家事
-, ,

関連記事

服の系統が定まらない/断捨離して売る事や捨てる事をして後悔した?

好みの服って決まっていますか?普段来ている服はどんな系統の物が多いですか?何年も着ず、断捨離をしたり、捨ててしまったり売ってみたり。それぞれの場面では一体どうすればいいのでしょうか。少し一緒に考えてみ …

オキシクリーン活用キッチン編!もう失敗しない

お風呂のプラスチックの黄ばみの原因は?落とし方もまとめてみた!

毎日使ってるお風呂、黄ばみができますよね。 毎日掃除してるし、一生懸命ゴシゴシこすっているけど、黄ばみが取れない、と思ってる方は多いのではないでしょうか。黄ばみが気になって、お風呂でリラックスできない …

クリーニングに出す頻度とタイミング/毎日出さなくても汚れない?

皆さんはクリーニング店を利用したことがあるでしょうか?ご自宅での洗濯で充分間に合っている方もいれば、週1回程利用されている方も様々だと思います。 ご自宅で出来ればいいけど、洗えない物はクリーニング店へ …

洗濯物に油染みや黄ばみができたらどうする?アクリル素材ってなに?

お料理の際や、汗をかいてお洋服に油染みや黄ばみができてしまった皆さん! 普通に洗濯機で、お洗濯できれば楽なことはないのですが、こと油染みと黄ばみとなると、少し手間ですよね…今回は、そのような皆さんのた …

家事をしない嫁/嫁が家事放棄/共働きで料理しない妻を改善できる?

家事をしない嫁/嫁が家事放棄/共働きで料理しない妻を改善できる?

家事をしない嫁にイラッとする…。そのイライラを改善する方法をお伝えします。共働きとはいっても、夫よりも、妻の方が仕事の時間が短い夫婦が多いです。妻に全負担をかけるつもりはなくても、ある程度の家事はして …

< 注目記事 >